住友化学は、東京本社を東京・日本橋に移転したのを機に、2021年12月から新本社内に「SYNERGYCA(シナジカ)共創ラウンジ」(以下、SYNERGYCA)を開設したことを明らかにした。顧客企業との交流や議論を通じ、新たな価値の創造につながるアイデアや気づきを生み出す場として展開していく。

住友化学の東京本社にある「SYNERGYCA(シナジカ)共創ラウンジ」。内部の色合いにもこだわりがある。床はコンクリートのままで、天井はパイプがむき出しの状態。壁の画面には独自のコンテンツを表示し、住友化学グループの技術などを紹介している。住友化学グループの歴史を紹介するコーナーもある
住友化学の東京本社にある「SYNERGYCA(シナジカ)共創ラウンジ」。内部の色合いにもこだわりがある。床はコンクリートのままで、天井はパイプがむき出しの状態。壁の画面には独自のコンテンツを表示し、住友化学グループの技術などを紹介している。住友化学グループの歴史を紹介するコーナーもある

 SYNERGYCAは「世界を化(か)える話をしよう~Chemistry for innovation~」がテーマ。「住友化学グループのテクノロジーなどを、見て、触れて、体験しながら、交流や議論を通じて、新たな価値創造につながるアイデアや気づきを生み出す共創の場にしていく」と、技術・研究企画部SYNERGYCA(シナジカ)共創ラウンジ ダイレクターのクナップ・カルロス氏は話す。

SYNERGYCAを運営するスタッフ。左から住友化学の技術・研究企画部SYNERGYCA(シナジカ)共創ラウンジ ダイレクターのクナップ・カルロス氏、ナビゲーターの松見志乃氏と吉兼芙美子氏、コーディネーターの野村淳磨氏
SYNERGYCAを運営するスタッフ。左から住友化学の技術・研究企画部SYNERGYCA(シナジカ)共創ラウンジ ダイレクターのクナップ・カルロス氏、ナビゲーターの松見志乃氏と吉兼芙美子氏、コーディネーターの野村淳磨氏

 本社の中にあるが、一歩入ると床はコンクリートのままで天井はパイプなどがむき出しの状態。オフィスとは異なる非日常の空間をあえて演出した。ここに、来訪者とのコミュニケーションを促進する「集う」エリア、住友化学グループの歴史や製品・技術・研究開発の取り組みをデジタルコンテンツやバーチャルリアリティーを使って楽しく分かりやすく「体験する」エリア、さらに社会課題や互いの興味を共有し、課題の解決方法を共に探る「交わる」エリアを設けた。

 共創を促す独自のコンテンツや、来訪者の目的に合わせた独自のプログラムも用意。オンラインで参加することもできるようにした。「集う」「体験する」「交わる」といったそれぞれの行動を推進する仕掛けを盛り込んだ空間だ。

この記事は会員限定(無料)です。

4
この記事をいいね!する