紳士服のはるやま商事(岡山市)は、Z世代が注目する視点を組み込んだ新プロジェクトを、若者向けブランド「Perfect Suit FActory」(P.S.FA)で推進。2022年1月21日から一部店頭で実施した。キーワードは「サステナビリティー(持続可能性)」と「女子高生」だ。

先行して実施している新宿東口店の様子。ジャケットなど「TOKYORUN×サスビズ セットアップ」やシャツ「サスビズトリコットシャツ」の販売などで、購入するとサステナブルな社会活動に参加できる点をアピール。シャツのボタンもバイオマス素材を使用。今後はタグのインクも植物由来にする予定
先行して実施している新宿東口店の様子。ジャケットなど「TOKYORUN×サスビズ セットアップ」やシャツ「サスビズトリコットシャツ」の販売などで、購入するとサステナブルな社会活動に参加できる点をアピール。シャツのボタンもバイオマス素材を使用。今後はタグのインクも植物由来にする予定

 「サステナビリティー」については「TOKYO RUN × SUSTAINABLE BIZ」と呼ぶプロジェクトを開始した。リサイクル素材を活用したジャケットなどの「TOKYORUN×サスビズ セットアップ」やシャツ「サスビズトリコットシャツ」を1月21日に発売したほか、これらの商品を販売するときに使うパッケージやハンガー、什器(じゅうき)も素材を見直し、売り方までサステナブルにしたという。例えばシャツを入れるパッケージには、焼却処分するときに発生するCO2を削減できる素材を採用。持ち手も作り、包装用の買い物袋を不要にした。什器は自社で開発し、紙だけで作った。さらに、素材の一部をバイオマスプラスチックにしているハンガーを採用し、焼却時におけるCO2の排出を抑えた。

CO2排出を削減できる素材を採用したパッケージには持ち手も付いている(写真提供/はるやま商事)
CO2排出を削減できる素材を採用したパッケージには持ち手も付いている(写真提供/はるやま商事)
什器は紙で作っている(写真提供/はるやま商事)
什器は紙で作っている(写真提供/はるやま商事)
バイオマスプラスチックのハンガー(写真提供/はるやま商事)
バイオマスプラスチックのハンガー(写真提供/はるやま商事)

 「当初は22店舗から開始し、2月から全店に取り扱いを広げていく。22年度はPerfect Suit FActoryブランド売り上げの20%をサステナブル商品にしたい」(P.S.FA商品部課長の本 新士氏)

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
5
この記事をいいね!する