レノボ・ジャパンは2021年12月1日、同社のノートパソコンを体験できる「Yoga ポップアップストア」をオープンした。21年12月31日までの期間限定で、場所は東京・新宿の「b8ta Tokyo - Shinjuku Marui」内。普段、家電量販店にあまり足を運ばない若年層のブランド認知向上につなげるのが狙いだ。
「Yoga ポップアップストア」は、新宿マルイ 本館1階の「b8ta Tokyo - Shinjuku Marui」(以下、b8taストア)の一角にある。展示しているのは、コンシューマー向けプレミアムブランドの「Yoga」シリーズ5モデル、コンシューマー向けカジュアルブランドの「IdeaPad」シリーズ3モデル、ゲーミング向けブランド「Legion」シリーズ1モデル。製品の説明はトレーニングを受けたb8taストアの店員が行う。
展示で目立つのは薄型軽量モバイルノートの「Yoga Slim 750i Carbon」と「Yoga Slim 950i」。顔認証機能、目線で操作する機能、席を離れるときに画面を自動ロックする機能などを体験できる。その他、動画編集に適したモデルや、モバイルディスプレーとしても使えるAndroidタブレットやChromebook、ゲーミングパソコンなどバラエティーに富んだ製品を集めた。
店内では販売につなげるキャンペーンも行う。展示されているパソコンはb8taストアで購入できないが、対象製品を指定された店舗で購入して、レシートまたは領収書と購入証明書を持ってもう一度ポップアップストアを訪れると、ギフトショップJOURNAL STANDARD SQUAREのギフトカタログが先着でもらえるキャンペーンを行う。対象店舗は新宿や渋谷、池袋、秋葉原などにある家電量販店だ。
SNSでの拡散も狙っている。「Yoga」シリーズのアイコンを務めるバーチャルヒューマンimmaが出演する広告を、ポップアップストアの設置期間に合わせて、新宿東口の立体街頭ビジョン「クロス新宿ビジョン」で放映する。ハッシュタグを付けて広告やポップアップストア内のフォトスポットの画像を投稿すると、廃棄されるビニール傘を再利用した製品を提供するPLASTICITYのキルティングクラッチバッグが抽選で当たるキャンペーンを行う。
ポップアップストアの目的を、レノボ・ジャパン マーケティング統括本部 コンシューマー マーケティング本部の越智道夫本部長は「若い人たちの中には、パソコンが全部同じに見えるという人もいる。そうした人にパソコンの多様性を知ってもらいたい。パソコンにもいろいろな種類があり、それぞれが自分にぴったりな1台を選べる」と語る。
新宿を選んだのも、いろいろな人が集まる多様性のある場所だからだ。「新宿マルイ 本館のb8taストアを選んだのは、できるだけ若い人にパソコンを触ってもらう機会を作りたいから。若い人たちにパソコンを知ってもらい、詳しくなってほしい」(越智氏)
フィードバックがマーケティングに役立つ
b8taストアでの展示は、マーケティング上でも大きなメリットがある。b8taストアからは、来店した客の年齢層や製品のどこに興味を持ち、どう試していたのか、どんな質問や感想があったのかなどのフィードバックが、店員を通じてレノボ側にもたらされる。天井カメラなどの定点観測から、どの製品を何分間触っていたのかなどのデータも提供される。それらの情報を家電量販店にフィードバックすることで店頭販売に役立てたり、製品開発の参考にしたりすることができる。
「家電量販店によく来るようなお客さんのデータはわれわれも分かっていたが、b8taストアには、家電量販店に来ないようなお客さんが来る。そうしたお客さんのデータも取れるところが非常に大きい」と越智氏は言う。
パソコンに詳しくない人や家電量販店にあまり足を運ばないような人、Z世代を中心とした若い人などが、パソコンのどこに興味を持つのか、購入の決め手になるポイントはどこにあるのか、それらを探るのにb8taストアが適しているというわけだ。販促効果や広告効果は、前述のキャンペーンの結果などを踏まえて検証する。年末商戦から22年の春商戦に向け、若者をどれだけレノボのパソコンに振り向かせられるかが注目される。
(写真提供/レノボ・ジャパン、写真/湯浅英夫)