公益財団法人日本デザイン振興会(東京・港)が「2021年度グッドデザイン大賞」を発表した。大賞に輝いたのは、コミュニケーションロボットの研究・開発などを手がけるオリィ研究所(東京・中央)が運営する「分身ロボットカフェDAWN ver.β(ドーン バージョンベータ)」と、同社が開発する分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」だ。

東京・日本橋にある「分身ロボットカフェDAWN ver.β」は、難病などで外出困難な人々が「分身ロボットOriHime」を遠隔操作し、サービススタッフとして働くカフェ。給与も払っている(写真/丸毛 透)
東京・日本橋にある「分身ロボットカフェDAWN ver.β」は、難病などで外出困難な人々が「分身ロボットOriHime」を遠隔操作し、サービススタッフとして働くカフェ。給与も払っている(写真/丸毛 透)

 大賞は2021年11月2日に発表した。グッドデザイン金賞受賞者の中から大賞候補として選出された5件の中から、国内外のデザイナーや建築家、専門家などの審査委員に加え、一般からの投票で選出した。21年度の応募数は約5800件で、20年度から約1000件増えた。グッドデザイン賞受賞は1608件。その中から大賞のほか、金賞に19、グッドフォーカス賞に12の企業・団体を選出した。

授賞式の様子。前列左から日本デザイン振興会理事長の深野弘行氏、2021年度グッドデザイン賞審査委員長の安次富隆氏、大賞を受賞したオリィ研究所の吉藤健太朗氏、審査副委員長の齋藤精一氏。後列は最終審査に残った4企業・団体の代表者
授賞式の様子。前列左から日本デザイン振興会理事長の深野弘行氏、2021年度グッドデザイン賞審査委員長の安次富隆氏、大賞を受賞したオリィ研究所CEO(最高経営責任者)の吉藤健太朗氏、審査副委員長の齋藤精一氏。後列は最終審査に残った4企業・団体の代表者

 分身ロボットカフェDAWN ver.βと分身ロボットOriHimeは、障害を抱える就労希望者を社会とつなげるためのカフェとロボット。遠隔操作できる分身ロボットOriHimeを開発し、それを活用して就労できるカフェと組み合わせた。外出困難者が自らロボットを遠隔操作し、自宅などから接客できるようにした。18年からのテストを経た結果、21年6月に今回の常設店を開店。ここでOriHimeを操作していた外出困難者が別の企業に就職できたケースもあるという。社会課題を最新のテクノロジーによって解決できた好例だろう。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
3
この記事をいいね!する