SUBARU(スバル)がトヨタ自動車と共同開発したSUV(多目的スポーツ車)型の電気自動車(EV)「SOLTERRA(ソルテラ)」を2021年11月11日に世界初公開した。スバル初のグローバル展開EVとなるが、「販売台数はスバル車全体から見れば少ない」と慎重な姿勢を見せる。

2021年11月11日に世界初公開されたスバルの電気自動車(EV)「SOLTERRA(ソルテラ)」。発表会には中村知美社長が登壇した(車体はプロトタイプ、以下同)
2021年11月11日に世界初公開されたスバルの電気自動車(EV)「SOLTERRA(ソルテラ)」。発表会には中村知美社長が登壇した(車体はプロトタイプ、以下同)
[画像のクリックで拡大表示]

 スバルが公開した「ソルテラ」は、同社が初めてグローバルで展開するEV。22年年央までに日本、北米(米国・カナダ)、欧州、中国などに導入を開始する予定だ。

 ソルテラはトヨタ自動車との共同開発で誕生した。「BRZ」(スバル)と「86」(トヨタ)というスポーツカーの2世代にわたる共同開発に続く、2車種目となる。新型スバルBRZ(21年7月29日発表)とトヨタ「GR86」(21年10月28日発売)ではスバルが開発を主導したが、新EVの開発は「トヨタZEVファクトリー」で行われ、スバルはトヨタ側にエンジニアとデザイナーを派遣する形となった。

スバルらしさ出したフロントデザイン

 新EVのトヨタ版は「トヨタbZ4X」として、21年10月29日に日本仕様の詳細をトヨタが公表しており、ソルテラも日本仕様のスペックこそ公表しているが、機能面については限定的だ。ボディーサイズは全長4690×全幅1860×全高1650ミリメートルで、前輪駆動車と四輪駆動車(4WD)の2タイプを用意した。

 フロア下に設置される駆動用リチウムイオン電池の容量は71.4kWh。充電性能は200VのAC充電器の最大出力が6.6kW、DC充電器の最大出力が最大150kW(※仕様および充電器の性能で異なるため)。モーター出力は駆動方式で異なり、前輪側にのみモーターを搭載する前輪駆動車は、最大出力150kWを発揮。前後それぞれにモーターを搭載する四輪駆動車 は、前後共に80kW出力ずつで、システムの最大出力は160kWとなる。

「Subaru Global Platform」で培った知見を生かし、専用プラットフォームとしてトヨタと「e-Subaru Global Platform」を共同開発したという
「Subaru Global Platform」で培った知見を生かし、専用プラットフォームとしてトヨタと「e-Subaru Global Platform」を共同開発したという
[画像のクリックで拡大表示]

 トヨタbZ4Xとの差別化の役割も果たすのが、ソルテラ専用のフロントデザインだ。既存のスバル車と共通性のあるヘキサゴン型のフロントグリルは、シームレスにすることでEVらしさを表現。スバルらしいCシェイプのシグネチャーライトを取り入れたヘッドランプには、スバル初となる複数プロジェクターによるロービームを採用している。またボディーカラーと内装色については、ソルテラ専用色も設定した。

 とはいえ基本的な構造はトヨタbZ4Xと共有している。この点についてスバルは、両社の立場は対等で、技術者同士が切磋琢磨(せっさたくま)して開発を進めており、スバルらしさもしっかりと盛り込めたとする。

SUV型の新EV、ソルテラはトヨタとの共同開発だ。トヨタ版は「トヨタbZ4X」(写真)として、すでに21年10月29日に日本仕様の詳細が公表されている
SUV型の新EV、ソルテラはトヨタとの共同開発だ。トヨタ版は「トヨタbZ4X」(写真)として、すでに21年10月29日に日本仕様の詳細が公表されている
[画像のクリックで拡大表示]

販売計画の台数は少ない

 発表会に登壇したスバルの中村知美社長は、「他のスバル車から乗り換えても違和感はない。スバルらしさもしっかり表現できた」と話す。一方で、国内販売については慎重に取り組む姿勢も見せる。

 「日本のEV市場はまだまだ小さい。ソルテラ導入に関しても大上段に構えてはおらず、現時点では明かせないが、販売計画は驚くような台数を予定していない。実際の販売台数もスバル車全体から見れば少ないだろう。EV導入時の販売拠点での対応で最も大きいのがサービスとなるが、全店舗に全ての機器を用意することは考えていない。例えば駆動バッテリーの積み下ろしをするような大きな設備の導入は、ディーラー側の大きな負担にもなるので、販売店本社の本社整備工場に限定するなど、ディーラーの規模や販売状況に合わせて進めていきたい」とした。

販売計画に関して、慎重な姿勢を見せた中村社長
販売計画に関して、慎重な姿勢を見せた中村社長
[画像のクリックで拡大表示]

 トヨタとの共同開発では差別化が課題になるが、「スバルとトヨタ、それぞれの顧客が各メーカーのクルマに求める価値が異なることは、しっかり理解している。もちろん、良いクルマを作ることを目指したのは両社に共通しているが、スバルとしては、これまで培ってきた安全性や走る楽しさ、4WDやSUVに求められる機能などを押さえたクルマに仕上げている。特に、主要市場である北米の顧客の、SUVに対する期待の大きさを踏まえたものになっている」とコメントした。

スバル持ち味、電動化で失われない

 EVの導入は、カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)社会の実現に向けたスバルの大切な一歩としながらも、EVに対する顧客の反応はまだまだ冷静だと見ているスバル。事実、国産EVのパイオニアである日産「リーフ」さえも、国内で売り上げを伸ばし続けているわけではない。ネックは価格面で、燃費と価格のバランスに優れるハイブリッドカーが、今もエコカーの主役なのだ。

開発責任者の小野大輔氏は「各種ブザー音やウインカーの作動音など、他のスバル車と同じ音を採用した」と言い、細かな点でもスバル車の顧客が違和感ないよう配慮したことを強調した
開発責任者の小野大輔氏は「各種ブザー音やウインカーの作動音など、他のスバル車と同じ音を採用した」と言い、細かな点でもスバル車の顧客が違和感ないよう配慮したことを強調した
[画像のクリックで拡大表示]

 スバルとトヨタの場合、全く新しいEVの開発費をシェアできた点も大きい。より明確な差別化を図るには、EV市場が成熟し、収益が上がるようにならないと難しいのが現状だろう。

 特にこれまでスバルは、水平対向エンジンや4WDなど独自性の強い技術で支持を得てきたのも事実。その強みがEVで失われるのではないかという心配もある。だが、この点についてスバルの技術部は、モーターの強みを生かすことでスバルらしい走りは維持できるとしており、スバルらしさが電動化で失われることはないと明言する。電動化時代のスバル車像をつかみつつあることもうかがえた。

ソルテラは22年年央までに日本、米国・カナダ、欧州、中国などに導入を開始する予定
ソルテラは22年年央までに日本、米国・カナダ、欧州、中国などに導入を開始する予定
[画像のクリックで拡大表示]

(画像提供/スバル)