なぜ、人間は失敗と向き合うことを避けたがるのか。「それは、短期的な結果に思考が偏りがちだから」と指摘するのは、学びデザインの荒木博行社長。VUCA(ブーカ)とも呼ばれる不確実な時代、失敗を成長につなげる発想の転換が不可欠になる。「失敗から学べる人」の条件とは何か。2021年10月に『世界「失敗」製品図鑑』を上梓(じょうし)した荒木氏に、その要諦を聞いた。

荒木 博行 氏
学びデザイン代表取締役社長
住友商事、グロービス(経営大学院副研究科長)を経て、学びデザインを設立。フライヤーやNewsPicks、NOKIOOなどスタートアップ企業のアドバイザーとして関わるほか、絵本ナビの社外監査役、武蔵野大学で教員なども務める。著書に『藁を手に旅に出よう』(文藝春秋)、『見るだけでわかる! ビジネス書図鑑』シリーズ(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『世界「倒産」図鑑』(日経BP)など多数。Voicy「荒木博行のbook cafe」毎朝放送中。

持ち球が5球要る時代

――企業に失敗はつきものですが、失敗から学べる教訓があるのも、また事実です。

 2021年10月に『世界「失敗」製品図鑑』を刊行しました。グーグルやフェイスブック(現メタ)、ソニー、トヨタなど、グローバル企業の「失敗」事例を分析した本で、大きな狙いとしては、失敗したからこそ得られた学びを共有しようというものがあります。

 例えば、アマゾン・ドット・コムが14年に発売したスマートフォン「Fire Phone(ファイアフォン)」です。カメラで撮影した商品や、音声認識させた音楽や映像を特定し、ウェブページに飛んで瞬時に購入できる機能を備えていました。アマゾンの「世界をすべてショールーム化する」という野望が詰まった、私たちの買い物体験を一変させ得る画期的な製品だったと思います。

 しかし、アマゾンが大きな期待を持って送り出したファイアフォンへのユーザーの反応はいまひとつで、発売から1年ほどで生産中止となってしまいました。これはアマゾンの狙いと、ユーザーがスマホに求めるものとの間にズレがあったためだと思います。

 ユーザーがスマホに求めていたのは、まずは電池の持ち時間や通信料の改善であって、買い物が多少便利になったからといってそこまで魅力的には映らなかったのでしょう。アマゾンは自社の描く輝かしいビジョンに目が行き過ぎて、ユーザー視点への注意がおろそかになっていたと言えます。

 とはいえ、アマゾンはその後すぐにAIアシスタント「Alexa(アレクサ)」を搭載した「Amazon Echo(アマゾンエコー)」を発表します。エコーのその後の成功は言うまでもありません。ファイアフォンとエコーの間に因果関係は描けませんが、失敗にくじけず次々と新規事業を打ち出す姿勢はさすがアマゾンといったところでしょう。

 こうした「失敗」事例からは、規模は違えど私たちが日々向かう仕事にも生かせる教訓や知恵が多く見いだせるはずです。

『世界「失敗」製品図鑑 「攻めた失敗」20例でわかる成功への近道』(日経BP刊)
『世界「失敗」製品図鑑 「攻めた失敗」20例でわかる成功への近道』(日経BP刊)

――では、「失敗」をテーマにした本を出版した理由を教えてください。

 我々の歴史って、失敗を積み重ねてきた歴史だと言い換えることができると思うんです。

 失敗とは何かと言うと、本書にも引用させていただいた畑村洋太郎先生(東京大学名誉教授)の言葉を借りれば、「人間が関わって行うひとつの行為が、はじめに定めた目標を達成できないこと」。すなわち、従前の予想通りにはいかず、想定外の結果に終わった状態のことを指します。

 翻って、今ほど先行きが予想できない時代もありません。新型コロナウイルス感染症の拡大が端的な例ですが、それまで世界がこんなに変わることを予測できた人はほぼいなかったと思います。いわゆるVUCA(ブーカ=変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代ともいわれますが、数カ月先の状況がどう変わっているかを正確に言い当てられる人はまずいないでしょう。

 外部環境とは予測できないものであり、それを前提として事業を展開しようと考えた場合、やはり色々な領域にアンテナを張っておくしかないわけです。

 その際、一つの事業計画を練りに練って、一球入魂で資源を投入する方法も、本当に賢い人なら可能かもしれません。でも、やっぱり先が読めない中ではリスクも高く、怖い。万が一その事業計画が外れたら、前書で書いた『世界「倒産」図鑑』(日経BP)行きです。

 それを避けるには、やはり事業の持ち球は5つぐらいあった方がいい。5球投げて、そのうちの1球ぐらいが当たる、そんな世界に我々は生きていると思います。不確実な時代、どんなに頭の切れる人でも、すべてを予想することは不可能です。その中で、会社を継続して成長させていくには、事業を分散することが大事だと思います。

 ただし、5球投げて1球だけ成功するということは、他の4球は失敗なんです。それも、認めなくてはいけない。だから、我々が生きるということは、失敗と常に隣り合わせだということだし、失敗と共に生きていく覚悟が必要だと思います。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
8
この記事をいいね!する