毎年4月のミラノサローネと同時期に開催されてきたミラノデザインウイークも、2021年は9月に会期を変更。9月5日から約1週間、イタリア・ミラノ市内全域でブランドのショールームやデザインギャラリー、セレクトショップ、公共施設を特設会場に、さまざまな企画が催された。2年ぶりとなる今回はコロナ禍により出展社数は激減していたが、日本企業では日東電工やスズサン(名古屋市)などから展示があった。

ミラノデザインウイークへ単独初出展した日東電工。新技術「RAYCREA(レイクレア)」を見せるインスタレーション「Search for Light」では、照明デザイナー面出薫氏と協業し、光を感じる空間体験を介して新素材の可能性を広げる試みを行った(写真/伊藤之一)
ミラノデザインウイークへ単独初出展した日東電工。新技術「RAYCREA」を見せるインスタレーション「Search for Light」では、照明デザイナー面出薫氏と協業し、光を感じる空間体験を介して新素材の可能性を広げる試みを行った(写真/伊藤之一)

 ミラノデザインウイークではここ数年、日本企業がデザイナーを起用して大規模な特別展を開催する動きが活発だったが、日本から海外へ渡航することさえ難しい状況下で、日本企業の参加は数えるほどにとどまった。そんな中でも出展を果たしたブランドやデザイナーたちは、今後の展開を見据えて意識的に行動を起こしていた。

<「スーパーサローネ」の記事はこちら>
【1回目】 2年ぶりにミラノ“スーパー”サローネ開催 密を防ぐ動線とDX
【2回目】 スーパーサローネ出展の唯一の日本企業 アンビエンテックに注目

光制御技術による“面”照明の可能性を探る日東電工

 偏光フィルムをはじめとする高機能材料メーカーの日東電工は、ミラノデザインウイークで最も多くの展示が集まるトルトーナ地区に初出展した。「Search for Light」と題した特別展で見せたのは、光制御技術「RAYCREA(レイクレア)」を使用したインスタレーションだ。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
3
この記事をいいね!する