名古屋市西区の日本茶カフェ「mirume(みるめ)深緑茶房」がコロナ禍のさなかに始めた新サービス「朝ボトル」が好評だ。店頭のカウンターでボトル入りの緑茶を受け取り、飲み終えたらそのまま返すだけという単純なものだが、このサービスをきっかけに固定客が付き、売り上げが倍増したという。

「朝ボトル」の提供は午前8~10時の2時間のみ。出勤前にボトルを受け取り、会社帰りに返却するという利用スタイルを想定している
「朝ボトル」の提供は午前8~10時の2時間のみ。出勤前にボトルを受け取り、会社帰りに返却するという利用スタイルを想定している

 2021年5月1日に名古屋市西区の那古野にオープンしたmirume深緑茶房(以下mirume)は、急須で提供する緑茶に加えて、緑茶に合うスイーツなども販売する日本茶カフェだ。もともとは「深緑茶房 名古屋カフェ」として近鉄名古屋駅から徒歩4分という好立地に店を構えていたが、コロナ禍による売り上げの激減で、固定費を削減するために駅からやや離れた現在の場所に移転した。

mirume深緑茶房の店舗。店名の「mirume」は「若い芽」を意味する静岡の方言だが、現在では日本茶業界の用語となっている
mirume深緑茶房の店舗。店名の「mirume」は「若い芽」を意味する静岡の方言だが、現在では日本茶業界の用語となっている

 mirumeが提供する「朝ボトル」は、300ミリリットルのガラス製ボトルに入った水出し緑茶。ボトルに茶葉が入っているのがポイントで、水を注ぎ足すことで3煎目までおいしく飲めるという。価格は1本300円(税込み、以下同)だが、3回分(900ミリリットル)と考えれば、350ミリリットルの日本茶缶を120円で買うのと大差ない。

 水を注ぎ足すと味が薄くなってしまうようにも思うが、mirumeの松本壮真店長は「業界でいう“煎が利く”伊勢茶を使っているので、3煎目でも十分に楽しめる」と説明する。

mirumeが使用しているボトルには、コップに注いだときに茶葉が入らないよう注口部分(蓋の裏)にフィルターが付いている
mirumeが使用しているボトルには、コップに注いだときに茶葉が入らないよう注口部分(蓋の裏)にフィルターが付いている

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
35
この記事をいいね!する