格闘ゲームのプロゲーマーと会社員、二足のわらじを履いた“兼業”プロゲーマーとして活動していたネモ選手が新たな道を歩み出した。会社員を辞めて“専業”プロゲーマーに転身し、eスポーツイベント運営会社のウェルプレイド・ライゼスト(東京・渋谷)と契約。プロゲーマーの立場からeスポーツに関わる企業やチームへのコンサルティングビジネスを始動する。こういった活動はプロゲーマーでも異例。その決断の理由と今後の活動について聞いた。
まず、ネモ選手の来歴から振り返ってみたい。ネモ選手はカプコンの対戦格闘ゲーム『ストリートファイターV チャンピオンエディション(SFV)』で活動するプロゲーマーだ。プロとして活動する以前から、システムエンジニアとしての顔を持ち、近年は大手ゲームメーカーで、ゲーム制作の進行管理やスマホアプリの運営・マーケティングなどに関わってきた。プロになっても会社員を続ける、いわば“兼業”プロゲーマーだった。
SFVは、日本のeスポーツにおいて、専業プロゲーマーが多い分野の1つだ。梅原大吾選手やときど選手など、一緒に大会へ出場していたトッププレーヤーたちは、軒並み専業プロとして活動していたが、ネモ選手はあくまでも兼業にこだわった。
「セカンドキャリアというか、プロゲーマーを辞めた後のことを考えないと、今後、プロゲーマーを目指す人が少なくなると考えていました。プロゲーマーとして成功し、知名度も上がれば、後々、動画の配信をしたり大会で解説したりというタレント的な活動の道が開けます。でもそれはプロゲーマーの中でもごく一部。成功できず、別の仕事を選ぶことになった場合は、他の人たちよりも遅く社会に出て、働かなくてはならない現実が残ります」(ネモ選手)
SFVが多くの専業プロゲーマーを輩出しているのは、それだけゲーム単体で稼げるマネタイズの方法が整いつつあるということ。そのメリットは認識しつつも、プロゲーマーを辞めるまで一般的な社会経験を積むことができないデメリットもあることをネモ選手は指摘している。
プロゲーマーはユーザーと企業のハブになり得る
もう一つ、現在のeスポーツの課題としてネモ選手が認識するのが、協賛企業を含めたeスポーツ市場のビジネスとしての側面だ。
2018年ごろから、日本のeスポーツ市場は急速に盛り上がった。それに伴い、eスポーツの大会やチーム、選手に出資・参入を考えている企業が増加。その現状は日本のeスポーツ市場にとって、かつてない追い風だ。ただ、eスポーツを十分理解せずに参入しようとする企業、目的や目標、自分たちがeスポーツにどう関わっていくのかを具体化しないまま参入する企業があるのも事実。それら企業は、eスポーツとの向き合い方や目的が定かでない分、必ずしもeスポーツ協賛に適さないKPI(重要業績評価指標)を設計し、成果が見られなければ、簡単に撤退してしまう。そんな状況への危惧もある。
「マーケティングなどに生かしたいと思ってeスポーツに参入する企業には、協賛する選手やチームともっと話し合ってもらいたいと思います。eスポーツ選手は多くのゲームユーザーの代表のようなもの。ユーザーと企業をつなぐ“ハブ”となり得る存在です。だから、選手と向き合うことで、その背後にいる多くのユーザーの声も聞こえてくるはずです」(ネモ選手)
現状、eスポーツにおいて協賛企業と選手、双方が幸せな関係を築けているケースはまだ少ない。プロゲーマーの社会的な存在感が上がってきたとはいえ、専業プロゲーマーとして生きていけるだけの報酬を得ている人はまれだ。一方で、協賛費用に見合う価値をチームやスポンサー企業にどうしたら提供できるのか、分かっていない選手が多いのも事実だという。
「企業にとってみれば、eスポーツを支援することで自社製品が売れることが最上の成果でしょう。そのために選手が何をやれるのか。分かっている人は、選手側にも企業側にも多くありません。企業ロゴの入ったユニホームを着て試合に出るだけがすべてではない。例えば、選手にはファンとのエンゲージメントがあります。それを企業のマーケティングなどに生かすことができるはずです」(ネモ選手)
ネモ選手が具体例として挙げたのは、自身のSNSのフォロワーや動画配信の視聴登録者を生かした情報発信だ。それらを通じ、ネモ選手はスポンサー企業の製品をアピール。それを機に興味を持ったフォロワーが、商品のレビューなどを添えてさらに情報を拡散する。これが製品の認知向上につながっていくような取り組みだ。実際、そうした能力や実績を企業に提示し、ネモ選手はスポンサー企業を獲得してきたという。
「システムエンジニアをしていたときから、クライアントのニーズや困りごとを聞いてソリューションを提案し、新たな仕事につなげてきました。(スポンサー獲得も)基本はそれと同じです」(ネモ選手)
東京ゲームショウなどのゲームイベントに出向き、各企業のブースを回ってプロゲーマーとしての名刺を配る。企業が自分を協賛することで、その企業にとってどんな利点があるのかを説明する。時には、企業内の検討会議向けに企画書をまとめたこともあるそうだ。プロゲーマーには珍しいが、システムエンジニアとして仕事をしていたネモ選手にはなじみのある行動だった。
動画配信サイトのTwitchやYouTubeで行っているゲーム配信にも、システムエンジニアとしての経験が生きている。
「動画配信はスマホゲームの運営に似ていると感じています。スマホゲームは基本無料で楽しめますが、無料ユーザーだけでは運営し続けることは難しい。ユーザーに課金することも必要となってきます。課金して、長く運営し続けるために、都度都度で話題を集めるイベントを設けるのです。動画配信もこれと同じ。仕掛ける企画の内容やタイミングによって、視聴や課金の動向も違ってきますから、マーケティングの勉強も兼ねて工夫しながら配信しています」(ネモ選手)
コンサルビジネスで取り組むこと
今回、専業プロゲーマーとして、コンサルティングビジネスも始動するに当たり、ネモ選手が新たに選択したのがeスポーツイベントの企画・運営・配信やeスポーツ選手のマネジメントなどを手掛けるウェルプレイド・ライゼストとのマネジメント契約だ(関連記事「コロナ禍で開くeスポーツの活用シーン リーダー企業2社が合併」)。
その理由について、ネモ選手は「個人での活動に限界を感じる場面がこれまでも多々あったから」と説明する。
過去にあるスポンサー企業と契約した際は、規約上、個人名義では締結ができず、代理人か法人を介してほしいと言われたことがあるそうだ。今後、コンサルティングビジネスも手掛けるようになれば、企業との関係はもっと多様化する可能性がある。
「例えば、ユーザーや企業を巻き込んだイベントを企画することもあるかもしれない。プロデュースは僕がするとしても、イベントの制作や運営、集客までやるのはリソース的にも難しい。ウェルプレイド・ライゼストなら、こうした取り組みでも連携できる」とネモ選手。
ウェルプレイド・ライゼストとしても、その点には積極的だ。同社でパートナーソリューション事業部長を務める浅野洋将氏によると「当社はeスポーツイベントの企画や運営、配信、プロモーションなど、eスポーツ関連の事業を幅広く手掛けています。その選択肢の多さも、ネモ選手が評価してくれたポイントです」。その上で、「ネモ選手は、自身のプロゲーマーとしての知名度やファンと作り上げたコミュニティーを企業のマーケティングやプロモーションにどう生かせるのか、具体的な方法まで考えて提案できるのが強み。当社が間に入り、企業とつないでいきたい」と意気込みを示した。
既にウェルプレイド・ライゼストを経由し、いくつかの案件が動いているという。その1つは新たなチームでの活動だ。
21年4月初頭に世界的なeスポーツチーム「Team Liquid」との契約が満了したのに伴い、現在はフリーで活動するネモ選手だが、ある企業が新設するチームへの所属が既に決まっている。現時点では正式発表前のため企業名は明かせないというが、新チームでは、選手として参加するだけでなく、チーム運営にも大きく関わっていく予定だ。協賛企業とネモ選手が直接話をすることで、企業と選手の双方がバリューを上げることを目標とする。
日本におけるeスポーツは、産業としてはまだ立ち上がったばかりで、明確なビジネスモデルやエコシステムも出来上がっていない。それだけに、新規参入する企業が、自分たちの事業の知見や経験に基づいた方程式で展開しようとしてもうまくいかないことはままある。選手側の目線や意見を加えることで、より現実にフィットした、従来とは違う発想からのビジネスモデル構築が可能になるだろう。
「eスポーツに興味を持ってくださっている企業には、ただ注目されているから参入するのでなく、eスポーツを理解した上で検討してほしい。それにはまずeスポーツを観戦することを勧めます。観戦することで、ファンがどのような点を魅力に感じ、何が面白いのかが見えてくる。そうすればおのずと自社が目指す方向も決まってくるのではないでしょうか」(ネモ選手)
先に「eスポーツに参入する企業には、協賛する選手やチームともっと話し合ってもらいたい」と語ったネモ選手。自ら企業とeスポーツ、そのファンをつなぐ役割を果たす考えだ。
(写真/志田 彩香)

【好評発売中】
『思い込む力 やっと「好きなこと」を仕事にできた』
“システムエンジニアとして会社に勤めながら、格闘ゲーム界の頂点で世界を舞台に戦ってきたプロゲーマー・ネモ。ゲーム仲間が次々と"専業"プロゲーマーになる一方、彼はあえて"兼業"の道を選びました。
“兼業プロゲーマー"としても知られた彼の道のりは、プロゲーマーとして輝かしい戦績を積み重ねると同時に、自分なりの働き方を模索し続けた日々でもあります。ゲームやeスポーツファンはもちろんのこと、「やりたい仕事」「向いている仕事」とは何か、好きなことを仕事に生かすにはどうすればいいかに悩む、ビジネスパーソンの皆さんにもお読いただきたい1冊です。アマゾンでは試し読みもございますので、ご覧ください。
■ アマゾンで購入する