KDDIは2021年3月10日、5GやXRの社会実装を推進するためのクリエイティブチーム「au VISION STUDIO(エーユー・ビジョン・スタジオ)」を発足させた。「バーチャルヒューマンの日常化」など5つのテーマを掲げ、化粧品メーカーなどとのコラボレーションも展開する。
au VISION STUDIOが掲げるテーマは「バーチャルヒューマンの日常化」および「五感を拡張するUX」「ゼロ・ディスタンスな世界」「人と地球にやさしいショッピング」「アンリミテッドな鑑賞体験」の5つだ。au VISION STUDIOでは、KDDIがこれまで行ってきた高速通信規格5GやXR(VR:仮想現実、AR:拡張現実などの総称)の取り組みから得た知見をフル活用し、エンターテインメント領域などで“数年先の未来”を体験できるコンテンツを提供していく。
au VISION STUDIOの取り組みの第1弾が、鑑賞体験の拡大をテーマに日本科学未来館(東京・江東)で2021年3月11日から14日にかけて実施されている実証イベントだ。この実証イベントでは、日本科学未来館のシンボル展示である直径6メートルの地球ディスプレー「ジオ・コスモス」の周囲に、ARコンテンツが浮かび上がるデジタル空間「HYPER LANDSCAPE(ハイパー・ランドスケープ)」を構築。スマートグラス「NrealLight(エンリアルライト)」を装着すると、ジオ・コスモスの周りを人工衛星が飛び回る様子などを鑑賞できる。
また、このデジタル空間には全身フルCGのバーチャルヒューマンもアテンダントとして登場する。「coh(コウ)」と名付けられたこのバーチャルヒューマンは、スマートフォンなどでも高精細なまま、リアルタイムでキャラクターの動きを描画できるのがポイント。モバイル端末では処理しきれない膨大なデータに対応するため、5G MEC(Multi-access Edge Computing、マルチアクセス・エッジ・コンピューティング、ユーザーに近いモバイルネットワーク内でデータ処理などを行う技術)によるクラウドレンダリングを活用している。ちなみに「coh」には「人に等しい存在である」「人と機械をつなぐ共通のインターフェースである」という意味が込められているという。
「バーチャルヒューマンの日常化」はau VISION STUDIOが掲げるテーマの1つでもあるため、cohは今後も一人のモデルとしてさまざまなブランド、企業とコラボレーションしていく。21年3月26日からはKDDI ART GALLERY(ケーディーディーアイ・アート・ギャラリー、東京都多摩市)でのナビゲーター役が決まっているほか、4月にはカネボウ化粧品(東京・中央)のコスメティックブランド「KANEBO(カネボウ)」とコラボする予定。このコラボでは、メークアップアーティストのイガリシノブ氏が同ブランドの化粧品を使ってcohにメークを施す次世代美容コンテンツが「@cosme TOKYO -virtual store-(アットコスメトーキョー-バーチャルストア-)」で公開される。
(写真提供/KDDI)