三井住友カード(東京・港)が2021年2月1日にキャッシュレス決済の新戦略を発表した。目玉は大きく分けて2つ。カード券面からカード番号や有効期限などの表記をなくした「ナンバーレスカード」の新規発行と、原則的に利用金額に応じてカード利用者に還元されるポイント(Vポイント)の利用範囲の拡充だ。後者のポイント戦略で同社の強みが発揮されそうだが、新戦略には店側の導入をどうやって進めるかという課題もある。

記者会見に臨んだ三井住友カードの大西幸彦社長(写真右)と佐々木丈也執行役員マーケティング本部長(写真左)(出所/三井住友カード)
記者会見に臨んだ三井住友カードの大西幸彦社長(写真右)と佐々木丈也執行役員マーケティング本部長(写真左)(出所/三井住友カード)

 三井住友カードが2月1日から新たに発行し始めた「ナンバーレスカード」は、「コロナ禍などの影響でキャッシュレス決済が普及するにつれ、カード利用者の安心・安全へのニーズが高まっているのを踏まえて開発した新商品」(三井住友カード社長の大西幸彦氏)という位置付けだ。

新たに発行を開始した「ナンバーレスカード」の券面。裏面に名前とカード発行日は記されているがカード番号、有効期限、セキュリティーコードはどこにも記されない(表記はVisa対応。Mastercard対応カードも発行する)(出所/三井住友カード)
新たに発行を開始した「ナンバーレスカード」の券面。裏面に名前とカード発行日は記されているがカード番号、有効期限、セキュリティーコードはどこにも記されない(表記はVisa対応。Mastercard対応カードも発行する)(出所/三井住友カード)
カード番号などのカード情報は、スマートフォンにインストールした「Vpassアプリ」上で確認する(出所/三井住友カード)
カード番号などのカード情報は、スマートフォンにインストールした「Vpassアプリ」上で確認する(出所/三井住友カード)

 2020年2月にカード裏面に表記するように変えたカード番号、有効期限、セキュリティーコードを、今度はカードに表記しないようにして、「完全ナンバーレスカードを実現した」(三井住友カード執行役員マーケティング本部長の佐々木丈也氏)。カード利用者は、スマートフォンにインストールした専用アプリ「Vpassアプリ」でカード番号などのカード情報を確認する。

最大5%の大幅なポイント還元策に踏み切る

 だが、このカードが持つ「カード券面にカード番号などの記載なし」「カード番号はアプリで確認」「年会費無料」といった特徴は、クレディセゾンが20年11月に発行した「SAISON CARD Digital」の後追いといってよく、新味は感じられない(参考記事「セゾンがデジタルカードに舵 物理的クレジットカードなしで発行」)。

 それもあってか、三井住友カードは普及のために大胆なポイント還元策を打ち出した。「セブンーイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」という主要コンビニエンスストアと「マクドナルド」の対象店舗でナンバーレスカードを使って決済した場合、通常の0.5%に加えて最大でプラス2%のポイントを還元。さらにカード決済の際に、カードを専用端末にかざして決済する非接触決済の「Visaのタッチ決済」か「Mastercardコンタクトレス」を利用した場合、最大でプラス2.5%のポイントが還元される。

ナンバーレスカードを使って対象店舗でタッチ決済すれば、通常0.5%しか還元されないのに、最大で5%のポイントが還元される。ただし、一部ポイント加算対象とならない店舗およびプラス2%または2.5%が還元されない場合がある
ナンバーレスカードを使って対象店舗でタッチ決済すれば、通常0.5%しか還元されないのに、最大で5%のポイントが還元される。ただし、一部ポイント加算対象とならない店舗およびプラス2%または2.5%が還元されない場合がある

 つまり、ナンバーレスカードを使って対象店舗でタッチ決済すれば、通常0.5%しか還元されないのに、最大で5%のポイントが還元されるわけだ。それも、「一時的なキャンペーンではなく恒久的な措置」(佐々木氏)である。コンビニやマクドナルドを頻繁に利用し、スマホになじんでいるカード利用者にとっては、確かに魅力的だろう。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
2
この記事をいいね!する