日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。2021年4月22日「常設都市型ロープウエー『YOKOHAMA AIR CABIN』が運行開始」など21件の情報を追加した。

【2021】
1月30日 歌手AIも登場、オンライン企画「deleteC 2021 ―HOPE―」開催
deleteC(デリート・シー)は、21年2月4日のワールドキャンサーデーに先駆けて、オンラインイベント「deleteC 2021 ―HOPE―」を開催する。がんを治せる病気にする日を1日も早くたぐり寄せることを目的とし、がん治療研究者や医療現場などエッセンシャルワーカーに向けてエールを送る。当日はアーティストのAIが新曲「HOPE」を初披露する。開始は21年1月30日17時から18時30分を予定。予約は不要。

1月下旬 資生堂、ストレス臭や加齢臭もケアできる「デオドラントシート」を発売
資生堂は、デオドラントブランド「エージーデオ24」から、「エージーデオ24 プレミアムデオドラント シャワーシート(医薬部外品)」など2品目4品種を発売する。ストレス臭や加齢臭を包み込み嫌な臭いを目立たなくするハーモナージュ香料を配合した。コロナ禍における新たな臭いケアとして提案する。

2月1日 東芝、「TORNEO」からコードレススティック掃除機2機種を発売
東芝ライフスタイルは、「TORNEO(トルネオ)」シリーズから、コードレススティック掃除機「VC-CL3000X」「VC-CLS1」の2機種を発売する。最上位機種「VC-CL3000X」は、新開発した「オシドリヘッド」を採用。回転方向の違う2本のブラシを2つのモーターで強力に回転させてごみをかき取る。標準質量は、約2.9キログラム。「VC-CLS1」は、スリム・コンパクト設計で持ち上げ時の軽さや取り回しの良さに配慮した。質量は約1.2キログラム。

2月1日 三菱電機、AIとスマホアプリで食生活をサポートする冷蔵庫を発売
三菱電機は、冷蔵庫「置けるスマート大容量・野菜室が真ん中」シリーズから、「MR-MXD57G-XT」など2機種を発売する。扉ごとの開閉データを元にAIが生活パターン(活動時間と非活動時間)を予測。生活に合わせて、AIが全室の冷却を自動制御する。例えば、製氷室では氷が欲しいタイミングを予測して自動で急速製氷運転を行い、瞬冷凍室では作りたての弁当や調理中の熱いものを入れて自動であら熱を取ることができる。スマートフォン専用アプリ「MyMU(マイエムユー)」では、冷蔵庫の状態の一覧などが確認できる。

2月1日 KDDI、UQ mobileから月額1480円の「くりこしプラン」を提供
KDDIと沖縄セルラーは、UQ mobileから新料金プラン「くりこしプラン」を提供開始する。「くりこしプランS」(月間データ容量3ギガバイト)は税抜き月額1480円。「くりこしプランM」(月間データ容量15ギガバイト)は同月額2480円。「くりこしプランL」(月間データ容量25ギガバイト)は同月額3480円となる。余ったデータ容量を翌月まで繰り越せることに加え、データ消費ゼロの「節約モード」なども提供する。

2月1日 キッコーマン食品、「デルモンテ ケチャップ食塩無添加」を発売
キッコーマン食品は、デルモンテブランド初の食塩無添加のケチャップ「デルモンテ ケチャップ食塩無添加」を発売する。従来の「デルモンテ トマトケチャップ」に比べ、トマトを1.2倍使用することでコクとうまみを引き出した。香ばしさが特徴のローストたまねぎに、さとうきびの味わいを生かした上赤糖(じょうあかとう)を使用し、トマトビネガーを合わせて仕上げた。

2月2日 「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」発売
サッポロビールは、ファミリーマートと共同開発した「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」を発売する。同商品は、21年1月8日にデザインの一部に誤表記があることを理由に発売中止が発表されていたが、両社で検討を重ねて発売に至った。

エスビー食品、チューブ形状の「きざみ福神漬け」などを発売

【2021】
2月8日 ハウス食品、「スパイスクッキング」5種を発売
ハウス食品は、メニュー専用シーズニング「スパイスクッキング」から新アイテム5種を発売する。「スパイスクッキング サバサンド」「(同)おつまみブロッコリー メキシコ風」「(同)豚たま中華炒め」「(同)エビマヨ」「(同)レバニラ炒め」をスーパーなどで扱う。家庭で手軽にスパイスの効いた本格的な料理を楽しめる調味料として提案する。

2月8日 エスビー食品、チューブ形状の「きざみ福神漬け」などを発売
エスビー食品は、少量から使えるカレー向けの薬味チューブ「きざみ福神漬け」「きざみらっきょう」の2品を発売する。常温保存が可能なチューブ形態となる(開封後は要冷蔵)。きざみ福神漬けは7種の素材を使用し、それぞれの食感や香りが残るように刻むことでシャキシャキとした食感に仕上げた。きざみらっきょうは自然な風味のらっきょう漬けを使用し、チューブで絞り出せるギリギリの大きさに刻んだ。

2月9日 森永製菓、6年保存できる防災専用品「長期保存食マリー」を発売
森永製菓は、ビスケットの「マリー」ブランドから、防災専用品「長期保存食マリー」(3枚パック×4袋)を発売する。保存期間は6年。袋形態を採用することで、軽くて保管に場所を取らず、大きなゴミとならないように仕上げた。マリーは1923年に発売され、約100年近い歴史を持つ。

2月18日 ファンケル、かんで食べられる「親子のためのサプリメント」を発売
ファンケルは、「親子de ビタミン」「親子de カルシウム」「親子de 鉄分」の3品を通信販売と直営店舗で発売する。水なしでかんで食べられるサプリメントで、子供の健康や成長に必要な栄養素を摂れる。

2月19日 東急ハンズが厳選した商品を紹介する特別番組が放送開始
ジュピターショップチャンネルは、東急ハンズが厳選した商品を紹介する特別番組「開店!東急ハンズショップチャンネル店」の放送を開始する。毎月1回の放送を予定し、必ず東急ハンズの店員が出演するという。

2月 コールマン、新素材「TexFiber」を利用したテント・タープを発売
コールマン ジャパンは、新素材「TexFiber(テックスファイバー)」を使用したテント・タープ「エクスカーションティピーII/325」を発売する。ポール1本で簡単に立ち上げができ、初心者でも簡単に設営ができるという。また、インナーテントを外してフライシートだけでリビングをつくり、シェードとしても活用できる。TexFiberはコットン生地より乾燥が早いため、カビの発生を軽減できるという。

3月13日 JR東日本、IC入出場サービス「タッチでエキナカ」を開始
JR東日本は、JR東日本Suicaエリア(首都圏・仙台圏・新潟圏)の各駅在来線改札内で、Suicaなどの交通系ICカードを入場券のように利用できるIC入出場サービス「タッチでエキナカ」を開始する。エキナカ施設の利用や送迎などの目的で、在来線の駅構内に入場する際に利用できる。交通系ICカードで同一駅の自動改札機を2時間以内に入出場された場合に同サービスが適用され、利用料金は自動改札機から出場した際に入金(チャージ)残額から自動精算される。

3月30日 サントリースピリッツ、「白州12年」を数量限定で再発売
サントリースピリッツは、サントリーシングルモルトウイスキー「白州12年」を数量限定で再発売する。「白州」は、白州蒸留所で1994年に誕生した酒齢12年以上のモルト原酒の中から厳選してつくられたシングルモルトウイスキー。

JR東日本、羽田空港アクセス線(仮称)を開業

【2021】
4月22日 常設都市型ロープウエー「YOKOHAMA AIR CABIN」が運行開始
横浜市は、桜木町駅前と新港ふ頭を結ぶ常設都市型ロープウエー「YOKOHAMA AIR CABIN」の運行を開始する。所要時間は片道約5分。バリアフリーに対応し、車いすのまま乗車できる。冷房が完備され、夏でも快適に乗車できる。また、ゴンドラによる新たな夜間景観を演出する。全長は約630メートルで、最大の高さは約40メートル。ゴンドラ数は36基。ゴンドラの定員は8人。

4月30日 Nintendo Switchソフト「New ポケモンスナップ」が発売
ポケモンは、Nintendo Switchソフト「New ポケモンスナップ」を発売する。1999年にNINTENDO64ソフトとして発売した「ポケモンスナップ」のゲーム性をベースにした完全新作ゲーム。主人公は、ジャングルや海などの大自然があふれる未知の島々を訪れ、さまざまなポケモンの生態を調査していく。予約受け付けは2021年1月15日から開始している。

2021年春 ホンダ、新型「VEZEL」を発売
ホンダは、新型「VEZEL」の発売を予定する。発売に先駆け、21年2月18日にワールドプレミアイベントをオンラインで行い、デザインを世界初公開する。

6月上旬 コクヨ、持ち運びに適したソフトリングノート「Sooofa」を発売
コクヨは、オンでもオフでも使えるソフトリングノート「Sooofa(スーファ)」を発売する。狭いスペースでも折り返してコンパクトに使用でき、リングが手に当たっても痛くなりにくいという。丈夫なPP素材の表紙とゴムバンドを加えたほか、ちょっとした紙類の一時保管に便利なPPポケットなど、持ち運びに適した商品に仕上げた。全国のロフト(一部店舗を除く)では21年1月中旬から先行販売している。

【2023】
1月 NHK大河ドラマ「どうする家康」を放映
NHKは第62作大河ドラマ「どうする家康」を放送する。戦国時代を知恵と勇気と忍耐で生き抜き、戦乱の世を統一した徳川家康の波乱の生涯を描く。主演は松本潤、脚本は古沢良太。

【2029】
2029年度 JR東日本、羽田空港アクセス線(仮称)を開業
JR東日本は、既存の鉄道ネットワークを活用し、羽田空港へダイレクトアクセスする「羽田空港アクセス線(仮称)」を開業する。予定する路線は、東京貨物ターミナル~羽田空港新駅(仮称)間の約5キロメートル。建設費は約3000 億円(改良区間含む)。

この記事をいいね!する