KDDIと沖縄セルラーは2021年1月13日、オンライン専用のブランド「povo(ポヴォ)」を発表した。21年3月に開始し、データ容量20GBのプランを割引き条件なしで月額2480円(税別、以下同)で提供する。NTTドコモとソフトバンクの同容量のプランと比べて500円安く、大手キャリアでは最安となる。当初は4Gのみだが、今夏に5Gにも対応する。auブランドのデータ使い放題プランとUQブランドのUQモバイルにも、現行プランより割安になる新プランを導入する。
「povo」はデータ容量20GBを月額2480円で提供する、オンライン申し込み限定のプランだ。国内通話料金は30秒あたり20円になる。
ユーザーがオプションを自由に追加・削除できる「追加トッピング」が特徴で、トッピング第1弾として20GBとは別に200円の追加料金でデータ通信が24時間無制限で利用できる「データ使い放題 24時間」、月額500円の追加で5分以内の国内通話がかけ放題になる「5分以内通話かけ放題」、月額1500円で通話がかけ放題になる「通話かけ放題」を提供する。なお、データ容量が20GBを超過した場合は通信速度が最大1Mbpsになる。またキャリアメールには対応しない。
同じようにオンライン申し込み限定でデータ容量20GBを利用できるプランとしては、NTTドコモの「ahamo(アハモ)」、ソフトバンク「SoftBank on LINE」があるが、これらはいずれも月額2980円。poveは500円安いのが強みだ。一方でahamoとSoftBank on LINEは5分以内の国内通話がかけ放題となっている。つまり、povoはその通話分を差し引いて安くした形だ。
ahamoには82の国と地域で海外ローミングが利用できる、SoftBank on LINEにはLINEトーク/LINE通話などを利用したときの通信料が無料になるといった特徴がそれぞれある。これに対して、povoの強みになりそうなのは、第1弾トッピングのデータ使い放題 24時間だ。通話はあまり利用しないが動画配信サービスでドラマの一気見をしたいという人や、PCをインターネットに接続するときにスマホのテザリングを長時間利用する人などに魅力あるサービスといえる。
トッピングはユーザーのニーズに合わせて順次拡大していく。KDDIはauブランドでNetflix、Amazonプライムなどのネットサービス利用料とセットにしたプランを提供しているが、auブランドでこうしたセットをトッピングとして提供していく可能性もある。
KDDIの高橋誠社長は「20年10月から検討を進めていた。ベース料金が2480円で大手キャリアの中では最も安い。若い世代は通話時間が短いのでその分だけ安くし、トッピングという付け外しが自由にできるオプションで特色を出していく。コンテンツ事業者などさまざまなところからトッピングに参加させてほしいという要望が寄せられており、今後当たり前になっていく形かもしれない。どんどん成長させていきたい」とトッピングの拡大に自信を見せた。
au、UQブランドにも割安プラン導入
auブランドでは「使い放題MAX 5G」と「使い放題MAX 4G」を21年3月より提供する。月額6580円でデータ通信が使い放題になるプランで、利用量が3GB以下の月は自動的に1500円割り引きされる。「auスマートバリュー」などの各種割引を適用することで料金をさらに抑えられる。
UQブランドのUQ mobileでは、従来より値下げし、余ったデータ容量を翌月に繰り越せる「くりこしプランS」「同M」「同L」を21年2月1日より提供する。最も安価な「くりこしプランS」は月間3GBまでのデータ通信を月額1480円で利用できるプランで、これまでの「スマホプランS」の月額1980円より500円安い。3GBを超過した場合は通信速度が最大300kbpsになる。UQ mobileも今夏に5Gに対応する。なお、au、povo、UQ mobileの間での契約変更手数料は0円となる。
料金引き下げにより業績への影響が懸念されるが、高橋社長は「(料金引き下げの)いろいろな話があったのはこれまでの報道の通り。povoは思い切って出した料金プランで、業績への影響はあると考えている。KDDIではライフデザイン分野、ビジネス分野が非常に伸びており、そこでリカバーしていく」と、成長分野でカバーしていく考えを示した。
20年12月にahamoを発表したNTTドコモ、同月にその対抗プランを発表したソフトバンクに対し、やや出遅れていたKDDI。同社がpovoを発表したことにより、大手キャリアの新料金プランが出そろった。菅政権が携帯料金引き下げを選挙公約に打ち出して以来、対応に追われてきた携帯各社だが、これで一段落となるか。
(画像提供/KDDI)