2020年12月3日、関東地方で最大面積を誇る「無印良品 東京有明」がオープンした。従来の無印良品で扱う商品の販売はもちろん、部屋のリフォーム相談や戸建て販売まで手掛ける。物を売るだけでは小売業が立ち行かない時代の「無印良品の大型店」を見据えた第1号。その狙いを聞いた。
「無印良品 東京有明」は良品計画としては関東で最大面積となる。旗艦店である銀座店を上回る広さで、新潟県にある直江津店に次いで日本で2番目に広い店舗になる(2020年12月時点)。
「無印良品は今、全国津々浦々の生活者に寄り添った地域出店を加速させていこうとしている。一方で、東京・大阪といった都市部の人口密集地での大型店には、特別な役割がある。この東京有明店では、これからの店舗のモデルとなるよう物販を超えたサービス提供や、地域を超えた交流、コミュニティー活動、環境活動を推進していきたい」(店長の松橋衆氏)
東京有明店は、これらの役割を担う大型店第1号なのだ。「今回出店して、修正を加えながら、一つの型をつくっていきたい」と話す松橋氏。この店舗のスタイルが確立されたら、大阪、福岡、名古屋、札幌、仙台などの主要都市にも出店していきたいという。
特に力を入れているのが、無印良品として新たに提供する住まいに関するサービスや、環境に配慮した商品だ。これらを始める理由とは何か。
この記事は会員限定(無料)です。