コーエーテクモゲームスが販売しているNintendo Switch用アクションゲーム『ゼルダ無双 厄災の黙示録』は任天堂の人気シリーズ「ゼルダの伝説」の最新作にして大ヒットタイトル『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の前日譚(たん)だ。なぜ任天堂ではなく他社から出したのか?
2017年3月、任天堂がNintendo Switchと同時に発売した『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下『ゼルダの伝説 BotW』)は、世界中のゲームファンが認める傑作だった。その年のゲーム関連の賞を総なめにし、Nintendo Switchの普及をけん引。「Wii U」の失敗によって据え置きゲーム機市場で輝きを失いかけていた任天堂を、再びトップの座に押し上げる原動力になったと言っていい(関連記事「Switch版『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の魅力は何でもあり」)。
日本では任天堂の看板タイトルといえば「マリオ」というイメージが強いが、グローバル市場となると話は違う。「ゼルダ」はマリオと優劣つけがたいもう1つの強力なブランドだ。Nintendo Switch版主要タイトルの20年9月末時点の販売実績を見ると『ゼルダの伝説 BotW』は1974万本。『マリオカート8 デラックス』(17年4月発売)の2899万本には及ばないものの、『スーパーマリオ オデッセイ』(17年10月発売)の1899万本には勝る。
もともと世界的なブランド力を持つシリーズの新作がセールスで成功、高い評価も得たとなれば、続編が企画されるのは当然のこと。しかしそこでゲームビジネス史上、類を見ないことが起こった。
それが20年11月20日に発売された『ゼルダ無双 厄災の黙示録』だ。これは『ゼルダの伝説 BotW』とストーリーがつながっている続編(正確には100年前に起きた出来事を描く過去編)なのだが、任天堂ではなく、コーエーテクモゲームスが開発と販売を請け負っているのだ。
コーエーテクモゲームスは14年の『ゼルダ無双』、16年の『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ』といったタイトルを制作したことはある。ただ、これらはゼルダシリーズのキャラクターを借りる形で作られた、いわばお祭り的な位置付けのスピンオフ作品。同じ無双シリーズとはいえ、本家シリーズ『ゼルダの伝説 BotW』と物語がつながっている『ゼルダ無双 厄災の黙示録』とは意味合いが違う。
ゲームに詳しくない人には、映画産業に置き換えてみると分かりやすいかもしれない。30年以上続く世界的人気シリーズの最新作が世界各国の映画賞を総なめにし、爆発的なセールスを記録した。それなのに、その続編の製作を別の映画会社が担当し、かつ別の配給会社から配給されることになったということになる。
筆者は30年以上ゲーム産業に関わってきたが、過去の記憶をたどってみても似た事例が思い出せない。異例中の異例と言っていいだろう。