新型コロナウイルス感染症の拡大が収まらない米国では、大学の研究者たちが既存のマスクの性能を改善しようと試みている。最大の感染原因とされる飛沫やエアロゾルの侵入を防ぐため、マスクの重要性が改めて見直されているからだ。
マサチューセッツ工科大学(MIT)はマスクのデザインを刷新し、バッテリーで発熱する銅メッシュを組み込んだ。呼吸を妨げず、同時にマスクに吸い込まれたウイルスを熱で不活性化させる仕組み。外側からだけでなく、自分が吐いたウイルスも捉える。実験では90度の熱でウイルスの数が1000~1万分の1に減少することが分かった。現在は試作の段階だが、いずれ医療関係者へ提供したいという。
さらにMITは、再利用が可能なマスクも開発中だ。シリコーンゴム製のホルダーにN95レベルのフィルターを装着するというもの。フィルターは利用するたびに取り換え、ホルダー部分は簡単に消毒ができる。医療関係者のマスク不足問題を解決するために設計した。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー