和歌山発のスタートアップ、glafit(グラフィット、和歌山市)が電動バイクの新機種「GFR-02」を発表した。登坂能力が25%向上するなど中身を大きく刷新。2021年夏発売予定のオプションを取り付ければ、自転車としても乗れるようになるという。コロナ禍でパーソナルモビリティーの需要が高まる中、日本の電動モビリティーを切り開く1台になりそうだ。
見た目は似ているが、中身は別物!
glafitは2020年11月25日、電動バイクの新機種「GFR-02」を発表した。価格は税別18万円を予定。当初は同日に予約受け付けを開始する予定だったが、コロナ禍の影響で世界的にパーソナルモビリティーの需要が高まっており、「部品の取り合いになっている状態」とglafitの鳴海禎造CEO(最高経営責任者)。そのため直前になって予約受け付けの延期を決断、量産の見通しがついた段階で改めて発表する。それでも同社のWebサイトで新着情報を受け取るためにメールアドレスを登録した人はすでに1000人を超えているとのことで、関心の高さがうかがえる。
前モデルの「GFR-01」は、一般的な折り畳み自転車の形状ながらバッテリーとモーターを内蔵し、ペダルをこがなくても走行できる電動バイク。原付き(第一種原動機付き自転車)としてナンバープレートを取得し、公道を走ることができる。17年にクラウドファンディングサイトの「Makuake(マクアケ)」で当時の国内最高額となる1億2800万円以上を集め、話題になった。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー