NTTドコモは2020年12月3日、20ギガバイトで月額2980円(税別)の廉価プランを21年3月に開始すると発表した。5Gに対応し、KDDIやソフトバンクが発表した同容量プランよりも安い。低価格でサービスを提供してきたMVNO(仮想移動体通信事業者)も巻き込み、料金水準を一変させる衝撃を業界に与えそうだ。
新プランの「ahamo(アハモ)」は月間データ通信容量が20ギガバイトで、月額料金は税別2980円。1回あたり5分以内の国内通話料を追加料金なしで利用できる。4Gのほか、次世代方式5Gでの通信にも対応する。新規契約やMNP転出の手数料はなし。2年定期契約や解約金の設定もない。申し込みは実店舗でなく、オンラインで受け付ける。発表同日から専用サイトで事前申し込みを受け付ける。
都内で開催された記者会見には、20年12月1日に就任したばかりの井伊基之社長が登場した。菅義偉首相が掲げる携帯料金の引き下げ方針を受けた形となるが、「20代の若い世代がターゲットが他社に取られている。競争力のあるものを出さないと取り戻せない。政府の要請というよりは競争戦略」(井伊氏)と説明。日々の生活の中で、多目的にモバイル通信を利用しているデジタルネイティブ世代を狙っていく方針を示した。
若者世代を獲得するために「ライフスタイルに合わせてコンセプトから検討し、お客様にメインとなる料金プランを提供する必要があると考えた」(井伊氏)。料金や手続きのシンプルさのほか、申し込みのWebサイトやアプリの使い勝手も重視したという。
KDDIはサブブランドの「UQモバイル」で月額3980円(税別、以下同)、通話パックを加えると4480円になる20ギガバイトのプランを20年10月末に発表済み。ソフトバンクもサブブランド「ワイモバイル」で通話込みで月額4480円となる同容量のプランを発表している。NTTドコモのアハモはそれらの料金より安く、5Gにも対応する。KDDIやソフトバンクのてこ入れは必至で、価格競争が加速しそうだ。
「少なくとも他社には勝てる価格を狙った」(井伊氏)としており、第4の携帯会社として新規参入した楽天モバイルの月額2980円を意識した可能性もありそうだ。
自社で回線を持たないMVNOの事業者と比べても、NTTドコモの料金水準は低い。例えばオプテージ(大阪市)の「mineo(マイネオ)」では20ギガバイトのプランは3980円。MVNOのビジネス領域にドコモが触手を伸ばしているとも見える。具体策は示さなかったが「もっと小容量でもっと低料金のものを使いたいという人もいる。こういうニーズはMVNOの皆さんと連携を考えていきたい」(井伊氏)と説明した。例えば、MVNOのユーザーがdポイントを利用できるようになるといった方向性が考えられるという。
今後ドコモの料金プランは、従来と同様の店頭サポートを含む「プレミア」、今回発表した若者をターゲットとした「ニュー」、MVNOとの連携によるより低価格プランを「エコノミー」と、大きく3つに分類する。このうちプレミアに当たる「ギガホ/ギガライト」の後継に当たる新しいプランも20年12月中に発表するという。