日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。12月3日「良品計画、関東地方最大の『無印良品 東京有明』を開業」など27件の情報を追加した。
【2020】
11月11日 「和菓子のアン」リアル店舗が期間限定で銀座三越に
銀座三越は、人気小説家・坂木司のベストセラー小説「和菓子のアン」(光文社)の第3弾となる新刊「アンと愛情」発刊を記念し、「和菓子のアン」のリアル店舗を期間限定で銀座三越本館(東京・中央)地下2階GINZAステージで展開する。作中の和菓子を老舗和菓子店の若手店主たち「本和菓衆」が製作、店頭で販売する。また、一部を三越伊勢丹オンラインストアで販売する。各20年11月17日まで。
11月11日 ブルガリ、「FRAGMENT X BVLGARI」メンズアクセサリーを先行販売
ブルガリは、伊勢丹新宿店本館(東京・新宿)の1階に期間限定で開設するポップアップストア「FRAGMENT X BVLGARI」で、クリエイティブディレクターの藤原ヒロシ氏と協力して誕生した初のメンズアクセサリーコレクションの一部を先行販売する。ユニセックスなジュエリーやアイコニックなメンズウオッチなども用意する。20年11月24日まで(メンズ館1階のポップアップストアは同年11月18日から12月1日まで)。
11月12日 キヤノン、特大容量タンクのインクジェット複合機「G3360」発売
キヤノンは、特大容量タンク「GIGA TANK(ギガタンク)」を搭載したインクジェット複合機「G3360」を発売する。A4モノクロ文書1ページ当たり約0.4円、A4カラー文書1ページ当たり約0.9円と低ランニングコストになるという。印刷速度も従来機種から高速化し、A4モノクロ文書は毎分約10.8枚、A4カラー文書は毎分約6.0枚に仕上げた。
11月13日 渋谷パルコで「POP UP SENTO パルコ湯」開催
パルコは、渋谷パルコ(東京・渋谷)の地下1階の「GALLERY X」会場で、期間限定の特別企画「POP UP SENTO パルコ湯」を開催する。銭湯をPOPに再定義した空間に、銭湯やサウナをテーマにしたイベントの企画・運営・デザインを手掛けるプロジェクトチーム・SENTO FOREVERがキュレーションした銭湯・サウナグッズを展示、販売する。入場料は一般470円(税込み)で、オリジナルステッカー付き。20年11月23日まで。
11月15日 ザ・ホテル青龍 京都清水、武家屋敷で根付鑑賞できるプラン販売
ザ・ホテル青龍 京都清水(京都市)は、「京都 清宗根付館」と提携し、京都市指定有形文化財の武家屋敷「旧神先家住宅」の中で日本の伝統美の根付(ねつけ)の鑑賞を楽しめる独自プランを販売する。5000点を超えるコレクションの中から、現代根付を中心に約400点を京都清宗根付館で鑑賞できる。また、ホテル宿泊者限定で通常は入室できない貴賓室で根付の歴史を学ぶことができる。料金は1人800円(宿泊料金と宿泊税は別)。
11月16日 伊藤園、「お~いお茶 カフェインゼロ ラベルレス」をケース限定販売
伊藤園は、「お~いお茶 カフェインゼロ ラベルレス」をケース販売限定で発売する。プラスチックごみの削減に取り組むとともに、「手軽」「時短」といったニーズに対応した。カフェイン量を抑えた原料茶葉を使用し、抽出工程に工夫を施すことでカフェインゼロ実現した緑茶飲料(無香料・無調味)となる。
11月18日 ウォルト・ディズニー・ジャパン、ミッキー誕生日に新作動画配信
ウォルト・ディズニー・ジャパンは、ミッキーマウスの誕生日を記念し、各種企画を展開する。ディズニー公式動画配信サービス「ディズニープラス」では、新作「ミッキーマウスのワンダフルワールド」を配信する。そのほか、ミッキーのバースデーソングを含む音楽プレイリスト「ミッキー&フレンズ:Stay True」も公開する。
11月18日 「JAL DREAM EXPRESS FANTASIA 80」が就航
日本航空は、ディズニーのアニメーション映画「ファンタジア」の公開80周年を記念し、ミッキーが羽織るローブのカラーがあしらわれた飛行機「JAL DREAM EXPRESS FANTASIA 80」を就航する。左右異なる機体デザインや、機内品も特別なデザインをあしらう。運航路線は、東京(羽田)から、札幌(新千歳)、大阪(伊丹)、福岡、沖縄(那覇)を予定する。
良品計画、関東地方最大の「無印良品 東京有明」を開業
11月19日 渋谷区など、特典付きサブスク「美味しい渋谷区パスポート」実施
渋谷区とサッポロビール、favy、ポニーキャニオンなどは、渋谷区内飲食店エリア横断型サブスクリプション「美味しい渋谷区パスポート」を共同で実施する。利用客はプロジェクト参加飲食店の会員券を月額750円(税別)で購入し、参加飲食店に来店した際に会員券を提示すると1来店につき1日1回ドリンク1杯無料サービスといった店舗ごとの特典を得ることができる。

11月20日 パナソニック、高速SSD搭載の「カスタマイズLet’s note」発売
パナソニックは、モバイルノートパソコン「カスタマイズレッツノート」の「SV9」シリーズから、インテル Optane メモリーとインテル QLC 3D NAND ストレージを組み合わせた高速SSD「インテル Optane メモリー H10(ソリッドステート・ストレージ対応)」を搭載したモデルを発売する。ショッピングサイト「パナソニック ストア」で取り扱う。価格は35万9700円から(税込み)。
11月21日 資生堂、マスクへのメーク付着を緩和する日中用色つき美容液
資生堂は、メークアップブランド「マキアージュ」から、日中用色つき美容液「ドラマティック ヌードジェリー BB」を発売する。世界初の成分アプローチ(資生堂調べ、20年10月時点)で、マスクへのメーク付着の緩和とスキンケア直後のようなつや肌に仕上げたい購入客のニーズに応えたという。紫外線防御効果はSPF50+・PA+++。参考小売価格は2800円(税別)。
12月3日 良品計画、関東地方最大の「無印良品 東京有明」を開業
良品計画は、住友不動産ショッピングシティ有明ガーデン(東京・江東)内のモール&スパ1階から3階に、「無印良品 東京有明」を開業する。関東地方で最大面積となる4628.75平方メートルの売り場に無印良品のほぼ全ての商品をそろえる。1階は日常使いのフロアとして、食とカフェ、ベーカリー、グリーンを展開。2階は住まいに関するフロアとして生活雑貨の販売からリフォームやリノベーションに関するサービスまで、3階は生活の基本がそろうフロアとして衣料品や日用消耗品を展開する。
12月9日 NTTドコモ、1人親世帯などを対象に「子育てサポート割引」を提供
NTTドコモは、1人親世帯などを対象とした「子育てサポート割引」を提供する。児童扶養手当の受給者が対象料金プランを契約すると、子供が18歳となって最初に3月31日を迎えるまでの間、対象児童の養育者が契約しているドコモの携帯電話の利用料金から毎月1000円を割り引く。「ギガライト」(データ利用量1G/月以下)に適用した場合、1回あたり5分までの国内通話は無料で、月額1980円から利用できる(「ギガライト」の19年10月1日以降の契約者が対象で、「dカードお支払割」または2年定期契約の場合)。
12月10日 セガ、アクションパズルゲーム「ぷよぷよ テトリス2」を発売
セガは、「ぷよぷよ テトリス2」を発売する。アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」と「テトリス」が合体した「ぷよぷよ テトリス」の新作タイトル。PlayStation5、PlayStation4、Nintendo Switch、Xbox Series X、Xbox Oneで発売する。価格は4990円(税別)。
12月11日 セイコーウオッチ、音声デジタルウオッチを11年ぶりに刷新
セイコーウオッチは、視覚障害者に向けた音声デジタルウオッチをインクルーシブデザインの考え方に基づき、11年ぶりに刷新して販売する。視覚障害者団体へのヒアリングを実施。アクティブなスポーツシーンにも使いやすい計3モデルを展開する。希望小売価格は1万8700 円(税込み)。
12月15日 関西エアポート、スターラックス航空初の定期便「関西―台北」線
関西エアポートは、スターラックス(星宇)航空(JX)による「関西―台北」線を新規就航する。スターラックス航空は、桃園国際空港に拠点を置く台湾の航空会社で、日本への定期便の就航は関西国際空港が初。機材は「A321neo」。座席は188席(ビジネスクラス8席、エコノミークラス180席)。
12月17日 コーセー、旗艦店「Maison KOSE」を表参道に開店
コーセーは、旗艦店「Maison KOSE(メゾン コーセー)」(東京・渋谷)を表参道に開業する。19年12月に開店したコンセプトストア「Maison KOSE銀座」に続く直営店となる。同社のブランドを横断した商品体験やデジタルを活用した非接触型の購入が可能。従来の顧客との接点を見直した「コーセービューティ プラットフォーム」構想として、SNSやアプリ、デジタルカウンセリング、対面カウンセリングなどを通じた顧客ロイヤルティーの向上を図る。
12月 TDRとTDS、日付指定のないパークチケットが事前抽選で入園可能に
「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」は、日付指定のないパークチケットについて、オフィシャルウェブサイトにおける事前の抽選で入園できるようにする。事前抽選の対象になるパークチケットは、1デーパスポート、再来園パスポート、株主用パスポートスポンサーパスポートなど。抽選スケジュールの詳細はオフィシャルウェブサイトにて発信する。なお、12月入園の抽選スケジュールは、申し込みが11月2日~8日、結果発表が11月17日となる。
21年4月 JR東日本、東北6県で観光型MaaS「TOHOKU MaaS」を展開
【2021】
1月6日 LEXUS、「LC」の特別仕様車「AVIATION」を国内70台限定発売
LEXUSは、「LC」の特別仕様車「AVIATION」を全国のレクサス店を通じて国内70台限定で発売する。大空を舞う鳥や航空機に着想を得た。エアロバティック・パイロットである室屋義秀選手との技術交流から生まれたウィングなどの専用装備を採用。エクステリアは、フロントグリルや前後のランプのガーニッシュなどをブラック塗装とし、鋭く精悍(せいかん)な印象に仕上げた。外板色は、ホワイトノーヴァガラスフレーク、ソニックシルバー、ブラックの3色を設定。20年内の成約者は、室屋義秀選手との特別なイベントに招待する。
1月15日 スタジオアリス、成人式向けディズ二ーデザイン振り袖を予約受付
スタジオアリスは、22年と23年の成人式振り袖レンタルとして、ディズニーデザイン振り袖の予約受け付けを開始する。成人式振り袖レンタル「ふりホ」に、大人気のディズニーキャラクターをモチーフにしたディズニーデザイン振り袖20種類を新たに用意する。一律価格9万9800円(税別)を予定。
4月5日 三井住友銀行、所定日を除き平日のコンビニATM手数料を引き上げ
三井住友銀行は、キャッシュレス化に伴いコンビニの現金自動預け払い機(ATM)の手数料を改定する。利用客の多い所定日を除く、平日の日中のコンビニのATM(イーネット、ローソン銀行、セブン銀行)手数料を引き上げる。毎月25日と26日の日中(8時45分~18時)の手数料は現在の110円を無料に、早朝や夜間は220円から110円に引き下げる。それ以外の日時については、平日の日中は110円から220円へ、早朝や夜間は220円から330円へ引き上げる。
4月 JR東日本、東北6県で観光型MaaS「TOHOKU MaaS」を展開
JR東日本は、「東北デスティネーションキャンペーン」に合わせ、東北6県で観光型MaaS「TOHOKU MaaS」(トウホクマース)を展開する。旅行者を迎える体制づくりの一環として、各地の自治体や交通・観光事業者などと協力する。旅のプランニングやオンデマンド交通など、便利な移動を実現する「MaaS」メニューを提供。より多くの観光地を訪れたり、食事や買い物などの体験が楽しめたりするように提案する。また、各種チケットの手配から決済までの手続きをスマートフォンで可能にする。21年9月まで。
2021年春 KDDI Digital Life、MVNOを通じてeSIMサービスを提供
KDDIは、20年11月2日に設立した子会社「KDDI Digital Life」から、21年春を目標にMVNOを通じたeSIMサービスの提供を予定する。手続きは完全オンライン型で、利用客が料金プランをカスタマイズできるという。
2021年春 小田急電鉄、春のダイヤ改正で終電繰り上げと始発繰り下げを実施
小田急電鉄は、新型コロナウイルスの影響と鉄道メンテナンス体制の持続性を高めるため、21来春のダイヤ改正から終電を20分程度繰り上げる。あわせて、一部の始発列車の時刻を10分程度繰り下げる。ダイヤ改正日や詳細な運転ダイヤは、20年12月中に案内される。
【2022】
2022年内 三菱電機、「大容量EVスマートチャージングシステム」を実用化へ
三菱電機は、EV(電気自動車)バスやEVトラックなど大型EV向けの新たな充電インフラ構築を目的に開発した「大容量EVスマートチャージングシステム」について、22年に向けて実用化を目指す。20年12月から本格的な技術実証を行う。同システムで策定した最適な充電計画に基づく自動制御充電などにより、大型EV充電時の配電系統の安定化や充電コスト削減ができる。あわせて、大型車両のEV化促進による環境負荷の低減への貢献を図る。
【2023】
3月 森永製菓、紙(製品の包材)を100%持続可能な原材料へ切り替え
森永製菓は、食を通じた持続可能な社会の実現に貢献する一環として、22年度までに国内の森永製菓商品における紙(製品の包材)を100%持続可能な原材料に切り替えることを目指す。また、23年度までにパーム油を100%持続可能な原料へ、25年度までにカカオ豆を100%持続可能な原料へ切り替えを図る。
【2030】
2030年内 三菱自動車、新車と事業活動で排出する二酸化炭素を40%削減へ
三菱自動車は、50年の二酸化炭素(CO2)排出ネットゼロ社会の実現に貢献するため、30年までに新車と事業活動で排出するCO2の40%削減及び電動車比率50%を目指す。