「CEATEC 2020 ONLINE」で2020年10月22日、「日本と米国にみる、これからのデジタルトランスフォーメーション」と題した基調講演が行われた。サンブリッジコーポレーション サンブリッジグループ代表のアレン・マイナー氏と情報処理推進機構参事 社会基盤センターDX推進部長の境真良氏が、日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)のおかしいところについて討論した。
米国をまねる日本のDXの問題点
サンブリッジグループ会長兼最高経営責任者で、米国BtoB SaaSで豊富な投資実績を持つアレン・マイナー氏(以下、マイナー氏)は、DXではデジタルを念頭においてしまいがちだが、トランスフォーメーションこそが本質だという。
「米国のIT業界では注目を集めて投資を呼び込むために、5年おきくらいに新しいキャッチフレーズが求められる。昔から求められてきた効率化などが、今ではDXと呼ばれている。言葉が変わっても本質的な目的は変わっていない」(マイナー氏)
情報処理推進機構(IPA)参事 社会基盤センターDX推進部長で、DX推進の最前線に立っている境真良氏(以下、境氏)は、「DXとはビジネスなどが変革していくことを指すはず。しかし日本では、システムを更新することがDXとして注目されすぎているのではないか」と指摘する。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー