京セラは2020年9月29日、コンセプトカーの「Moeye(モアイ)」を発表した。走行中、前方の路上風景をダッシュボードに映し、運転席の目の前が透けているように見える「光学迷彩技術」など、人間の視覚・触覚・聴覚・嗅覚を楽しませる京セラ独自の各種デバイスを数多く搭載した。安全性とエンターテインメント性を兼ね備えた、完全オリジナルデザインの「未来のクルマ」の提案だ。
Connected(コネクテッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)といった「CASE」と呼ばれる新しい領域で技術革新が進む中、クルマの概念は大きく変わりつつある。その中で京セラの「Moeye(モアイ)」は、車内空間を重視したコンセプトカーといえる。
技術的な見せどころは光学迷彩技術だ。カメラで撮影した車前方の映像を、特殊な反射材で作ったダッシュボードにほぼリアルタイムで投映する。フロントガラス越しに見る現実の風景と、ダッシュボード上に投映した映像がつながり、ドライバーやパッセンジャーの目の前のボディーが透明化したように見え、視界が広がる。
ダッシュボード上部の空間には、高性能な液晶ディスプレーからの投映映像を結像させ、オリジナルキャラクターの「モビすけ」がリアルに浮かび上がり、ドライバーを楽しくナビゲートする。これらの視覚的な工夫で驚きと楽しさを感じさせる。光学迷彩技術は、東京大学先端科学技術研究センターの稲見昌彦教授の協力を得て導入した。
この他にも、パネルを指で触れたときに振動を発生させ、クリックしたことを伝える触覚伝達技術「HAPTIVITY」をインパネとセンターコンソールに搭載。聴覚に訴える振動スピーカー、嗅覚に訴えるアロマ芳香器などとともに、味覚以外の人間の4つの感覚を楽しませる。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー