本格的な料理が手軽に楽しめる無印良品「手作りキット」が、コロナ禍の影響もあって前年比2倍を売り上げるヒット商品に。鍵は完成までにちょっと手間がかかる点。簡単すぎてもヒットにはつながらない。今後の消費を読み解く「プチ手間」について分析した。
「発酵ぬかどこ」に続くヒット商品
新型コロナウイルスの影響を強く受ける現在の消費。そうした中でもヒット商品を生み出しているのが良品計画の「無印良品」だ。毎日かき混ぜなくていい「発酵ぬかどこ」が前年比で2倍以上のヒットに(関連記事:無印良品で「ぬか床」が大ヒット コロナ後の消費者トレンド表す)。実はそれ以外にも対前年で売り上げを2倍に伸ばしている商品がある。「手作りキット」シリーズだ。
手作りキットとは、スパイスやペーストが入っており、具材を用意するだけで自宅でも本格的な味が楽しめる商品。ラインアップはグリーンカレーやバターチキンカレーなどの本格カレーの他、ガパオやパッタイをはじめとするタイ料理、ナンが手づくりできるキットもある。
発酵ぬかどこのヒットは2018年3月の発売から3カ月後、Instagramへの投稿がきっかけで、新型コロナウイルスの感染拡大や「おうち時間」の増加などはあまり関係ないとのことだった。しかし、良品計画調味加工担当マネージャーの鈴木美智子氏によると、手作りキットは外出自粛の影響が表れているという。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー