趣のある空間を緻密な照明計画で演出。アーチ形状が美しく見えるように、角度や照度を念入りに調整した

日比谷OKUROJI、JR高架下の“忘れ去られた空間”を大人の路地に

2020年10月13日
  • 築100年を超える赤れんがの空間を生かして開発された「日比谷OKUROJI」
  • 有楽町~新橋の駅間の高架下に新たな“通路”が生まれ、「日比谷OKUROJI」が開業。物販・食物販14店舗と飲食16店舗がオープンした。通行は午前10時~午後11時。20年12月より24時間開放する予定
  • 明治末期に造られた⾚れんが⾼架橋が街に溶け込んでいる。設計はベルリンの高架橋建設に携わった鉄道技師が主導し、腕利きの職人たちが組み上げた
  • 傘のカスタマイズ専門店「Tokyo noble」(トウキョウノーブル)。生地、持ち手、飾り房、柄の長さを自由に選んで組み合わせられる
  • 北海道旭川で100年以上続く印染メーカーの「水野染工場」。職人による手染めの温かみ、独特の風合いが感じられる手ぬぐいなどを販売する。希望の柄入りや名入りのオーダーも可能だ。店内で藍染の実演も披露
  • 関東大震災でも倒壊を免れ、100年を超えてたたずむ赤れんがのアーチ。耐震補強⼯事と併せて再開発が行われた
  • 趣のある空間を緻密な照明計画で演出。アーチ形状が美しく見えるように、角度や照度を念入りに調整した
  • メンズファッションの「VAN SHOP」(ヴァンショップ)。50年代にアメリカントラッドを日本に浸透させ、60年代にアイビールックやみゆき族の流行をつくった「VAN」の新たな旗艦店
  • メンズ専門のオリジナル革財布・革小物を扱う「Hawk Feathers」(ホークフェザース)。「財布屋が考える良い財布」がセールスポイント
  • 福井・鯖江めがねの中でもグレードの高い、産地統一ブランド「THE291」を中心にそろえた「さばえめがね館 東京店」。鯖江職人の卓越した技術を紹介する“ものづくり”情報も発信。写真は名前も入れられるオーダーメガネ
  • 愛媛でかんきつ栽培と養蜂園を営み、全国の珍しいハチミツもそろえて、それぞれのこだわりを紹介するハチミツ専門店「BEE FRIENDSHIP」(ビーフレンドシップ)。絞ってそのままの生ハチミツは花ごとに個性が際立つ。ハチミツを使ったジェラート、ドリンクも販売
  • 青森県八戸圏域の魅力を発信するショップに酒場を併設した「八戸都市圏交流プラザ 8 base」。ご当地グルメに地酒、工芸品などを販売
  • 「WHISKY HOUSE MADURO」(ウイスキーハウスマデューロ)にはスコットランドのシングルモルトが約200種。スタンディングなのでお酒好きが気軽に飲める
  • 「ニクバルCARNIVOR」(ニクバルカーニヴォ)。仕入れにこだわり厳選した黒毛和牛を網焼きで提供する
  • 「酒肴日和 アテニヨル」は北海道から直送する食材を、炉端台の炭焼きで焼き上げる。人気は中札内鶏(なかさつないどり)、夢の大地ポーク、羅臼産トロホッケ。日本酒、ワインは有資格の専門スタッフが提供
  • 「酒肴日和 アテニヨル」では昼飲みが気軽に楽しめる
  • そうめん専門店「そうめん そそそ ~その先へ~」。麺は小豆島産「島の光」、最高品質の黒帯や金帯を使用