2020年9月30日、楽天モバイルは5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスの提供を開始した。同時に発表された新プラン「Rakuten UN-LIMIT V(ラクテン アンリミット ファイブ)」の利用料は、旧プランと同じ月額2980円(税別)。5G対応の新端末も発売となった。

楽天モバイルの新料金プランはデータ・通話が使い放題で月額2980円(税別)。20年3月から実施している新規契約者300万人を対象とした1年間無料のキャンペーンも対象となる
楽天モバイルの新料金プランはデータ・通話が使い放題で月額2980円(税別)。20年3月から実施している新規契約者300万人を対象とした1年間無料のキャンペーンも対象となる

目標は年内300万ユーザー、課題は基地局

 楽天の三木谷浩史会長が発表した新プラン「Rakuten UN-LIMIT V」は、従来の4G向けプランである「Rakuten UN-LIMIT 2.0」に加えて5Gを利用可能にしたもの。利用料は据え置きで月額2980円(税別、以下同)となっている。「とにかくシンプルで分かりやすいことを目指している」と三木谷氏は言う。

 4Gプラン(大容量+通話かけ放題)で比較すると、楽天モバイルの利用料は競合3社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)のプランの3分の1程度だ。5Gプランに関して他社はそこに500~1000円程度を上乗せしているので、楽天モバイルの安さがさらに際立って見える。

4Gプランを比較すると楽天が圧倒的に安い
4Gプランを比較すると楽天が圧倒的に安い
三木谷氏は「家族4人が4年間利用した場合、楽天モバイルなら100万円以上も節約できる」とアピール
三木谷氏は「家族4人が4年間利用した場合、楽天モバイルなら100万円以上も節約できる」とアピール

 楽天モバイルによれば、4G向けの「Rakuten UN-LIMIT 2.0」は20年4月のサービス開始から3カ月(6月末時点)で契約申し込み数が100万件を突破したとのこと。新プランの受け付け開始と同時に旧プランの受け付けは終了。旧プランのユーザーは20年10月12日以降に順次、自動的に新プランに切り替わる。

 新プランについては、20年3月から実施している新規契約者300万人を対象とした1年間無料のキャンペーンの対象となる。楽天モバイルでは20年末までに契約者数300万人を目指しているが、楽天モバイル社長の山田善久氏は「(達成できるかどうかは)微妙なところだ」と話した。

2020年6月末の時点で楽天モバイルの契約申し込み数は100万件を突破
2020年6月末の時点で楽天モバイルの契約申し込み数は100万件を突破

 圧倒的な安さで寡占市場に切り込む楽天モバイルだが、課題はエリアの拡大だ。同社は現状、楽天網が整備されていない場所でのネットワーク回線をKDDI(au)から借り受けている。auローミングエリア内でのデータ通信は月あたり5ギガバイトまでという制限がある。三木谷氏が「基地局の建設も進んでいる。考えていたよりも3~4年ほど前倒しで完了し、21年夏にはほぼ全国で独自の通信回線によるサービスが提供できるようになる」と話したのは、エリアの狭さが楽天モバイルへの転入の障害となっているとみてのことだろう。

 5Gのサービスエリアは20年9月末現在で東京都、神奈川県、埼玉県、北海道、大阪府、兵庫県の一部地域となっている。山田氏は「21年3月末までに47都道府県でサービスを開始する」としている。なお5Gの通信速度は当面、下り約毎秒870メガビット/上り毎秒約110メガビットだが、20年11月中には下り約毎秒2.8ギガビット/上り毎秒約275メガビットまで向上させるとのことだ。

5G提供に合わせて独自端末も発売

 5Gのサービスを利用するためには対応端末が必要だ。楽天モバイルの取り扱い端末にはシャープの「AQUOS R5G(アクオス アールファイブジー、税別11万7091円)」があるが、オリジナルの「Rakuten BIG(ラクテン ビッグ、税別6万3455円)」も発売となった。

 Rakuten BIGの最大の特徴は、一般的に5Gで使われているSub6と呼ばれる周波数に加えて、より高周波のミリ波と呼ばれる電波を使う通信に対応することだ。下り約毎秒2.8ギガビット/上り毎秒約275メガビットは、ミリ波を利用した時の理論値だという。画面は6.9型の有機ELで、チップセットはSnapdragon 765G、メモリー容量は6GB、ストレージは128GB。防じん・防水機能、おサイフケータイ機能も搭載する。また背面カメラは約6400万画素、前面カメラは約3200万画素。バッテリー容量は約4000mAhで、連続待受時間は約530時間となっている。

 新端末のカラーバリエーションはブラック、ホワイト、クリムゾンレッドの3色。楽天モバイル公式サイト、および楽天モバイル二子玉川店で購入できる。

新端末の「Rakuten BIG」
新端末の「Rakuten BIG」

 菅義偉首相は携帯電話の料金について値下げを訴えている。その一方、韓国などの海外と比べて日本国内の5Gの普及は遅れ気味。一時期と比べてモバイル業界に停滞感が漂っていることは否めない。そうした先を見通せない状況が、NTTによるNTTドコモの完全子会社化の背景にもあるはずだ。

 モバイル業界の活性化には、20年10月中旬に発表があるとみられている新型iPhoneのようなハードウエアのほか、3社寡占体制が続く中で楽天モバイルなど通信事業者の新たな対抗軸の存在が欠かせない。楽天は基地局の整備遅れ、通信障害、不正な値引きで複数回に渡る行政指導を総務省から受けている。屋外では楽天網につながっても、屋内ではすぐにau網に切り替わってしまうという声もある。今回開始した5Gエリアもごく一部に限られる。

 これまでに獲得したユーザーの1年の無料期間が終わるころ、継続して使いたいと感じられる高品質な通信環境を構築できているかが、楽天モバイルの勝負どころとなりそうだ。

この記事をいいね!する