新型コロナウイルス感染症がなかなか収束しない中、政府による観光業界支援策「Go Toトラベル」キャンペーンが展開中だ。気になるのは、観光地や宿泊施設はもちろん、道中の感染対策。近年、人気を伸ばしてきた高速バスはどんな対応をしているのか。業界最大手のWILLER(ウィラー、大阪市)に聞いた。
近年増え続けていた高速バス需要
鉄道、航空、自家用車……旅行で使う交通手段は多々あるが、近年、利用者を伸ばしてきたのが高速バスだ。
日本バス協会が2017年に公開した「バス事業の現状について」という資料を見ると、「乗り合いバス」の年間輸送人員は昭和43年度(1968年度)の101億4400万人をピークに減少を続け、平成25年度(2013年度)にはピーク時の約40%まで落ち込んだ。
一方で、高速バスによる輸送人員は年々増加。平成25年度(2013年度)は平成11年度(1999年度)の約1.7倍に達した。若年層を中心に高速バスはどんどんその市場を拡大し続けている。
この好調ぶりに冷や水を浴びせたのが新型コロナウイルス感染症の流行だ。行程の途中で休憩が設定された便もあるが、高速バスは一度乗ったら目的地まで車内に乗客が密集した状態で過ごさねばならない。「3密」の回避が叫ばれるコロナ禍では、不安を感じて利用を避ける人も多いだろう。
高速バスへの新型コロナウイルスの影響と、バス会社の感染防止および利用者数回復の施策を業界最大手のWILLERに取材した。
主要テーマパークの休園を機に利用者数に落ち込み
WILLERパブリック・リレーションズ オフィスの清家美帆氏によると、最初に客足に大きな影響を及ぼしたのは、20年2月下旬に東京ディズニーリゾートをはじめとする国内の人気テーマパークが休園を発表したことだったという。
東京から大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ、あるいは、大阪から東京ディズニーリゾートへといった人気路線で、キャンセルが相次いだ。東京ディズニーリゾート休園中も、千葉方面に向かう手段としてこの路線のバスを利用する人はいたが、乗降所が東京ディズニーランド内にあるために使えず、行き先をその手前までに変更する必要もあったという。
その後も乗客数は減り続ける。WILLERとしては、乗客、乗務員の安全性を考えて対応を模索。最終的に、政府の緊急事態宣言が出るより早い20年4月4日から5月末まで、高速バスや運行を請け負っている池袋の路線バス「IKEBUS(イケバス)」を含めた全便運休に踏み切った。
それと同時に、感染を防ぎながら高速バスを運用するための施策も検討し始めた。20年5月下旬には、同社のサイトやSNSなどを通じ、運行再開に先立って新型コロナ感染防止のための取り組みを公開。ユーザーへの情報浸透を図った。
20年6月に運行を再開してからは、4列シートの車両で窓際の席のみが予約できるようにして座席数を減らすなど3密を回避。バス内はエアコンの外気モードを常時稼働させ、換気を行う。同社が採用している車両のエアコンは、約5分間で車内の空気がすべて入れ替わるほどの換気能力を持つという。
同時に、乗務員や受付係員のマスクやフェースシールド、手袋の着用、点呼時の乗務員の検温、乗客向け手指消毒剤の設置、運行前に次亜塩素酸水の拭き取り清掃作業など、衛生管理も徹底している。