クラフトビールの「コエドビール」を製造・販売する協同商事(埼玉県川越市)とNECは、AI(人工知能)で過去の雑誌データからトレンドを分析し、20~50代の4つの世代ごとの時代に応じたクラフトビール「人生醸造craft」を開発した。

「人生醸造craft」。各世代が20代だったときのトレンドカラーが液色に反映されている。30代の青は人工色素に見えるが、天然色素のクチナシで着色。意外性から最も話題を集めている。写真左上から「人生醸造craft~20's PINK~(発泡酒)」「人生醸造craft~30's BLUE~(発泡酒)」「人生醸造craft~40's YELLOW~(ビール)」「人生醸造craft~50's RED~(発泡酒)」となっている。各350ミリリットル
「人生醸造craft」。各世代が20代だったときのトレンドカラーが液色に反映されている。30代の青は人工色素に見えるが、天然色素のクチナシで着色。意外性から最も話題を集めている。写真左上から「人生醸造craft~20's PINK~(発泡酒)」「人生醸造craft~30's BLUE~(発泡酒)」「人生醸造craft~40's YELLOW~(ビール)」「人生醸造craft~50's RED~(発泡酒)」となっている。各350ミリリットル

 2020年7月15日から協同商事のオンラインショップで4本ワンセットで1540円(税込み)で販売した結果、当初の2000セットは1日で完売。追加の醸造・販売を決定し、7月23日から予約を受け付けている。出荷時期は9月下旬~10月中旬になる見通し。

 NECはAIの可能性を探るため、「人と協調するAI」をテーマにさまざまな取り組みをしている。同社のAI技術「NEC the WISE」を生かし、17年には名作文学の読後感想文を分析してコーヒーの味わいに再現した「飲める文庫」を、18年には新聞記事の内容を分析して時代のムードを味覚で表現した「あの頃はCHOCOLATE」を開発。発売すると、どれも完売したほどの人気だった。

 今回のクラフトビールは第3弾。酒類を選んだ理由は、NECの新入社員による「上司や先輩とのコミュニケーションをどうやって取ればよいのかな」というつぶやきだった。「若い人だけではなく、シニア層も同じ悩みを抱えている。そんな世代を超えたコミュニケーションを支援するために酒類が候補に上がった」と、同商品を企画したNEC IMC本部の志村典孝マネジャーは語る。世代間の相互理解に適した商品として、職場内の話題のきっかけ作りにしたいという。

 クラフトビールに決めたのは、色や香り、味わいなどいろいろな表現ができるからだ。そこでクラフトビールの実績があり、先進的な取り組みをしていた協同商事に声をかけた。さらに小学館からは、過去40年分の雑誌をデジタルデータで提供してもらった。分析対象とした雑誌は「CanCam」「Oggi」「Domani」「DIME」「BE-PAL」「Precious」「女性セブン」「週刊ポスト」だった。

この記事は会員限定(無料)です。

この記事をいいね!する