「虎ノ門ヒルズ駅」開業に合わせてオープンした「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」。話題は、東京中の名だたる名店が入居した飲食エリア「虎ノ門横丁」やエリア初のスーパーなど、59店舗の商業施設を擁していること。オフィス街・虎ノ門にあえて大規模な商業施設を打ち立てた狙いを探った。
虎ノ門ヒルズビジネスタワーは2020年6月に開業した、地下3階、地上36階建ての超高層複合タワーだ。「ビジネスタワー」の名の通り地上5~36階がオフィスフロアとなっているが、一番の売りは食を充実させた商業施設だ。地下1階から地上3階にわたって、東京中の名だたる名店26店舗が入った飲食エリア「虎ノ門横丁」や虎ノ門エリア初となる物販フロア、スーパーマーケット、ランチから会食まで幅広く利用できるレストランなど、全59店舗を展開している。
商業の拠点として認知されていない「虎ノ門」
そもそも、虎ノ門エリアはオフィスビルが多く立ち並ぶビジネス街だ。そこになぜあえて商業施設を建設したのか。森ビル 営業本部 商業施設事業部 商業運営部 赤坂・虎ノ門エリア店舗運営室リーシングオペレーション担当の塚本雅則氏は「商業立地としては認知されていないからこそ、何かに特化した戦略が必要だった。そこで、食に目を付けた」と言う。
塚本氏によると、14年に虎ノ門ヒルズ森タワーを開業したが、タワー内の商業施設への夜の集客に課題があるという。ビジネス街ゆえにランチは活況でも、ディナーの時間帯の客足が悪かったり、土日の客数が伸び悩んだりしている。その改善策と位置付けたのが、虎ノ門横丁だ。
新宿にある焼きとんの「鳥茂」や渋谷・松濤の紹介制レストラン「エレゾハウス」など、これまで多店舗展開をしてこなかった東京中の老舗や人気店26店舗を虎ノ門横丁のテナントとして選出、招致した。
これらの中には最寄り駅から徒歩で行きづらい場所にある店舗もあるが、1カ所に集めることで、客が足を運びやすくなる。また、本店ではコースのみを提供している店舗でも、虎ノ門横丁ならばアラカルト(単品)で注文したり、お土産を買えるようにしたりすることで、様々な店のメニューを少しずつ楽しめるようにした。「休日や夜にも目的を持って虎ノ門エリアにお越しいただくために『虎ノ門横丁』を考えた」と塚本氏は話す。