レジ袋の有料化など、小売業界にプラスチックごみ削減の動きが広がっている。そんな中、無印良品が詰め替え用ペットボトルや軽量マグの取り扱いを開始。さらに店頭に無料で使える給水機を設置するなど、ペットボトルの消費量を減らす取り組みを進めている。
薄さ、軽さを考慮した水の詰め替え容器を販売
2020年7月1日、良品計画は同社が運営する「無印良品」の店頭で無料の給水サービスを始めた。「無印良品 銀座」や「無印良品 グランフロント大阪」などの大型店や新店を中心とした113店舗の店頭に、来店客が自由に使える給水機を設置する。同社によると、2020年度中に日本国内約400店舗への導入を目指している。
給水サービス導入は、プラスチックごみを削減するための同社の取り組みの一環だという。店頭にマイボトルを持参して給水する人を増やし、ペットボトルの消費量を減らすのが目的だ。そのため、リユースできる空のペットボトルの取り扱いも始めた。
新商品「自分で詰める水のボトル」は容量330mlの空のペットボトル。商品の正面に入った大きな「水」というロゴと、一般的には円筒形のペットボトルを平たく薄い形状に仕上げているのが特徴。良品計画 食品部の関根千晶氏は「女性のバッグにもすっと入れられる薄さと、飲むときの握りやすさを考慮してこの形にした」と話す。何度も洗って詰め替えることを前提にし、飲み口も広くしている。
また、これまで350ml、500mlサイズを用意していた水筒のシリーズ「ステンレス保温保冷マグ」には、新たに200mlサイズを追加した。既存の2サイズは本体もキャップもステンレス製だが、200mlサイズのキャップはポリプロピレン製。「幅広い年齢層に使ってもらうことを考慮して、素材を軽量化してキャップが開けやすい径を採用した」と商品を開発した良品計画 生活雑貨部の松木寿子氏は説明する。「給水サービスに合わせて開発したわけではないが、ぜひ店頭でも利用してもらいたい」と同氏は続けた。
水道水を提供することでCO2排出量も削減
店頭にミネラルウオーターのタンクを置くなどして給水サービスを行っている小売店も多い。だが、無印良品店頭に置かれる給水機に用いられるのは、フィルターを使ってろ過した水道水だ。その理由は「タンクに入ったミネラルウオーターはタンクにプラスチックを使っている上、店頭に運ぶ際にCO2が排出される。日本は安全でおいしい水道水が飲める環境が整っているため、フィルターを通した水道水を利用すれば、CO2排出量やプラスチックごみの削減につながると考えた」(給水サービスを担当した同社食品部の関根氏)からだ。
サービス開始から間もないが、利用者からは「出勤前や昼休みに立ち寄って給水している」「何度でも無料で入れられるのはうれしい」という声があがっているという。
給水機設置とともに、独自に開発した「水アプリ」の提供も開始した。給水機を設置している無印良品店舗に加え、東京都水道局が「Tokyowater Drinking Station」として紹介している都内約700カ所以上の給水スポットが検索できる。「今後は他の自治体とも連携を図って、給水スポット情報を増やしていく予定」(関根氏)。
また、給水量や給水することで削減できるペットボトルの廃棄量とCO2排出量もアプリ上で確認できる。持続可能な開発目標(SDGs)への意識が高まる中、利用者の利便性だけにはとどまらないこうした取り組みは、多くの消費者に支持されるかもしれない。
(写真提供/良品計画)