2020年4月、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛のさなか、「7日間ブックカバーチャレンジ」がFacebookで流行した。またTwitterなどでは「ほろよいチャレンジ」が話題に。それらが拡散された背景を分析すると、SNSで企画を仕掛ける際のポイントが見えてきた。
ポイントは表現・承認欲求とユーザー起点
2020年4月から5月にかけて、Facebookのタイムラインが本の表紙で埋まったという人は多い。理由は「7日間ブックカバーチャレンジ」というSNS上の企画だ。SNSでは、このようなチャレンジ企画が次々と生まれては消えていく。14年に流行した「アイスバケツチャレンジ」、19年の「ボトルキャップチャレンジ」などを覚えている人も少なくないだろう。
「7日間ブックカバーチャレンジ」がFacebookで拡散された理由について、コンサルティング会社の顧客時間(大阪市)でチーフプランナー・広報統括を担当する風間公太氏は以下のように分析する。
「SNSは『表現したい』『伝えたい』という『表現欲求』を満たし、表現したものに関して『認められたい』『リアクションが欲しい』という『承認欲求』を満たす場。本は自分の好みや考え方を代弁するものとも言えるので、両方の欲求が満たされる『7日間ブックカバーチャレンジ』が受け入れられた。また、新型コロナウイルスによる外出自粛であまり人と会えないなか、対話のきっかけやつながりが求められていたのも流行を後押しした」(風間氏)
風間氏は表現・承認欲求を満たす以外にもSNSで企画を成功させるポイントがあると言う。
例えば20年4月にTwitterとInstagramで流行した「ほろよいチャレンジ」。これは缶チューハイ「ほろよい」シリーズの缶と色の似ている物を組み合わせて投稿するというものだが、サントリーの発案ではなく、ユーザーの1人が個人で始めた企画だ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー