婚活サービス大手のIBJは、「Zoom」を通じたオンラインお見合いを導入した。一般的な対面お見合いよりも次のステップへ進む割合が高く、2020年6月以降も継続している。結婚相談所は新型コロナウイルスの影響を受けた業態の1つだが、オンライン活用がお見合い件数の減少を食い止めた。
新型コロナウイルス感染拡大局面では、飲食店やホテル、イベント、エンターテインメントなど、人が多く集まる「3密」環境になりやすい施設や興行が大きな影響を受けた。結婚式・披露宴を延期せざるを得なかった新婚カップルも多い。また、少人数であっても、近い距離で相対することが前提の業態も回避が進んだ。結婚に至る前のプロセスである「婚活」もその1つ。数十人の男女が集う婚活パーティーはもちろんのこと、初対面の男女が比較的至近距離で対話するお見合いも、新型コロナウイルスの影響を受けた。
では、結婚相談所など婚活を支援する企業は、緊急事態宣言の解除をただ漫然と待っていたのかといえば、さにあらず。婚活サービス大手のIBJは、Zoomを使った「オンラインお見合い」のサポートを2020年3月から開始した。
婚活会員がプロフィルを登録している同社のお見合いシステム上で気になる相手に「お見合い申し込み」を送り、承諾があれば、仲人が日程を調整のうえお見合いをするのがこれまでの流れだった。これをオンラインに置き換えたのが、オンラインお見合いだ。プロフィルシートにオンラインお見合いの可否を問う項目を設け、双方とも「可」で合意した場合にオンラインお見合いに進む。
IBJが20年4月18~19日に直営の結婚相談所で実施したオンラインお見合い316件では、互いに好感を持って次のステップに進む「仮交際」の合意に至ったケースが50%に上った。その後も40%超の成功率が続いている。リアルで対面するお見合いの場合は30%ほどというから好成績だ。
オンラインお見合いの成功率が高い理由をどう見るか。新型コロナウイルス感染拡大期でもオンラインで婚活を進める、結婚への意欲が高い会員が参加していた面はある。だが、それだけではない。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー