外出自粛のあおりを受けて急激に認知を高めた「Zoom飲み会」。これに着目し、飲食店の店内写真をバーチャル背景用としてネットで販売し、各店舗を支援する取り組みが好評を博した。そのサイト「ONLINE PARTY MARKET」の仕掛け人に話を聞いた。

「ONLINE PARTY MARKET」が活動していた当時の模様。350軒を超える店舗が登録されていた
「ONLINE PARTY MARKET」が活動していた当時の模様。350軒を超える店舗が登録されていた

「オンライン飲み会」ブームに着目

 新型コロナウイルスの感染拡大による“外出自粛”で、一気にブームとなった「オンライン飲み会」。ビデオ会議システムなどを活用し、自宅に居ながらにしてオンライン上で集う“バーチャルな飲み会”だ。このムーブメントの裏に、臨時休業や営業時間の短縮を迫られた飲食店の苦境があることを忘れてはならない。

 そうした状況を受け、「お気に入りのお店が存続するために何かしたい」という思いから、マーケティング支援などを手掛けるラナンキュラス(東京・渋谷)などが、2020年4月12日から5月6日までの期間限定で始めたサービスが「ONLINE PARTY MARKET(以下、OPM)」だ。オンライン飲み会で使用するZoomなどのビデオ会議システムでは、自分の映像の背景にお気に入りの画像を選べる機能がある。これを使えばプライベート空間を他人に見せずに済むだけでなく、画像を工夫することで別の場所にいるかのような演出ができる。この「バーチャル背景」をネットで販売し、売り上げを飲食店の支援金に充てようというのがOPMの目的だ。

 OPMの特徴は、さまざまな飲食店の店内写真や店のロゴをバーチャル背景の画像に採用した点。価格は1店舗につき500円(税込み)。店舗からの依頼と画像の提供を受け、それをOPMに掲載して販売する。売り上げから1ダウンロード当たりの販売手数料73円(ネットショップ作成支援会社の決済手数料とサービス手数料)と振込手数料の実費を差し引き、残りを各店に還元する仕組みで、OPMとしての“もうけ”はゼロだ(振込手数料は飲食店負担)。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する