ベガコーポレーション(福岡市)が運営する家具のD2C「LOWYA(ロウヤ)」が、2020年3月に過去最高の月商7億円を突破した。前年同月比では9割以上もの増加となる。業績好調の裏には新型コロナウイルスの影響による巣ごもりや、在宅勤務化の流れがあるという。その実態について聞いた。

「LOWYA(ロウヤ)」のトップページ
「LOWYA(ロウヤ)」のトップページ

ネット市場の競争激化でブランディングに注力

 家具のD2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)「LOWYA」は、デザインやファッションへの感度が高い20~30代に人気のネット通販サイト。デザイン性の高い家具が、手ごろな価格で購入できるのが魅力となっている。

 2004年にベガコーポレーションの立ち上げとともにスタートしたLOWYAは、創業当時から堅調に売り上げを伸ばし続けてきた。16年からは成長に拍車がかかり、20年3月に月商7億円を突破。前年同月比で93.9%増となる。「15年ごろから行ってきたブランディングやプロモーション、自社サイトへの人の呼び込みが実を結んだのが成長の理由」とベガコーポレーション執行役員マーケティング統括部統括部長の京谷謙吾氏は話す。

 LOWYAはもともと楽天市場やYahoo!ショッピングといった大手ECサイトでの販売が中心だった。しかし現在は、売り上げ全体の約4割を自社サイトが占める。一体どんな施策を展開したのか。

 創業から約10年間、LOWYAはブランドイメージを意識してこなかったそうだ。ネットで家具を提供し、プロダクトがどんなものか伝わればいいという考え方だった。

 転機は2015年。ネット市場の価格競争が激しくなったため、顧客に「LOWYAで買いたい」と指名してもらえるサービスを提供する必要に迫られ、ブランディングに力を入れ始めた。

LOWYAの人気製品ランキング
LOWYAの人気製品ランキング

ライバルはIKEAや無印、LOWYAの製品戦略

 LOWYAの家具の特徴は、低価格でおしゃれな部屋を実現できること。「意識しているのはニトリ、IKEA、無印良品」と明言する京谷氏。この3社とどのように差別化しているのだろうか。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する