東京・渋谷における期間限定営業で話題を集めた「ツカノマノフードコート」の仕掛け人たちが、今度はnote内に料理人のコンテンツを購読できるWebマガジンをオープンした。その背景には、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で経営環境が厳しくなっている料理人たちに対する支援がある。

2020年4月3日にnote内にオープンしたWebマガジン「ツカノマノ読むフードコート」。気鋭の料理人によるコンテンツを、フードコートのように“つまみ食い”するイメージだという
2020年4月3日にnote内にオープンしたWebマガジン「ツカノマノ読むフードコート」。気鋭の料理人によるコンテンツを、フードコートのように“つまみ食い”するイメージだという

基本購読料とサポート機能で料理人たちを支援

 解体予定の東京・渋谷のビル1階に、2019年10月から4カ月の期間限定でオープンした「ツカノマノフードコート」。出店料を低く抑え、新進気鋭の料理人たちに店を開くチャンスを提供すると同時に、都市再開発の新たな形を模索する試みとして営まれたこの小さなフードコートは、2020年2月15日、好評のうちに幕を閉じた(関連記事「店は解体予定ビル ミレニアル世代が仕掛ける移動型フードコート」)。その仕掛け人たちで構成されるプロジェクトチーム「ツカノマノプロデューサー」が、今度は20年4月3日から期間限定で、個人がコンテンツを発信、販売できるプラットフォームnote内に「架空のフードコート」を開設し、料理人たちのコンテンツを配信し始めた。

「ツカノマノフードコート」のクロージングイベントの模様。多くの常連たちに惜しまれながら20年2月15日に幕を閉じた
「ツカノマノフードコート」のクロージングイベントの模様。多くの常連たちに惜しまれながら20年2月15日に幕を閉じた

 「ツカノマノ読むフードコート」と名付けられたこのWebマガジンは、総勢15人のフードクリエイターたちが、15~20本の創造性にあふれた料理のレシピ付きコラムをオムニバス形式で公開していくというもの。総合プロデューサーの古谷知華氏らプロジェクトのメンバーは、これを「レシピ付きエッセイマガジン」と呼ぶ。参加する料理人は鯛骨拉麺や台湾料理、中東料理、フードロス料理、クラフトルートビアなどを手掛けるいずれも個性的な面々。料理好きならずとも好奇心をそそられる。そんな彼らが繰り出すコンテンツを、フードコートのごとく読者に“つまみ食い”してもらおうというわけだ。

 コンテンツは有料で、販売価格は3000円(税込み)。「アラカルト」として記事1本を500円(税込み)で購読することも可能だ。さらにnoteの「クリエイターサポート機能」を使い、購読者は各フードクリエイターに対し、100円から1万円までの金額で支援することもできる。

 今回有料にした理由は、コンテンツの売り上げやサポート資金をすべて参加フードクリエイターに還元し、お金が循環する仕組みをつくるため。言うまでもなく、背景にあるのは新型コロナウイルスの感染拡大による経営環境の悪化だ。

「ツカノマノ読むフードコート」のプロローグ。各記事はツカノマノフードコートの理念に賛同する料理人たちが執筆。ガイドラインはあるが、書くテーマは自由だという
「ツカノマノ読むフードコート」のプロローグ。各記事はツカノマノフードコートの理念に賛同する料理人たちが執筆。ガイドラインはあるが、書くテーマは自由だという

 現在、新型コロナの影響で店舗を一時的に閉めたり、イベントを自粛したりせざるを得ない状況にある。しかし、つい数カ月前はどうだったか。

 「オープンしたばかりの友人の店は、連日多くのお客さんが訪れて、その話をSNSに投稿していた。そこだけに限らず、私の目に映る飲食業界は、他のどの業界よりもクリエイティブで、希望や意欲にあふれているように見えた」(古谷氏)

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する