うま味調味料や保存料無添加の調味料ブランド「茅乃舎」をデパ地下を中心に展開する久原本家(福岡県久山町)は、このほど新たなブランドを立ち上げた。米麹(こうじ)100%の甘味料が売りの「久原甘糀(あまこうじ)」がそれだ。2019年10月に福岡にオープンした1号店に続き、20年3月には首都圏に進出。甘酒ブームを調味料の分野に広げる戦略だ。
ここ数年、甘酒の市場規模が急拡大している。マーケティングリサーチ会社のインテージによると、2016年は前年比80%増、翌17年も同58%増と大きく伸長。11年には39億円にすぎなかった市場が、17年には223億円に達した。「水分」「糖分」「塩分」「アミノ酸」「ビタミン」が甘酒に含まれることから、「飲む点滴」として健康意識の高い女性を中心に人気が高まった。
18年と19年はブームが沈静化し、200億円を割り込んで推移しているが、「11年の実に5倍強の市場規模で、一過性のブームで終わりといった状況ではない」(インテージ)。とはいうものの、さらなる消費拡大の起爆剤に欠けていたのが現状だった。
今回久原本家が販売する「あま糀(こうじ)」は、沈静化した甘酒ブームに新たな一石を投じる商品といえよう。あま糀は米に種麹(こうじ)を混ぜて発酵させたもので、甘酒はこれに水を加えて作られるので甘酒の“元”といえる(ちなみに、アルコール分を含む甘酒については、酒かすから作られる)。久原本家はあま糀を飲み物ではなく、砂糖やみりんの代わりに使う甘味料として打ち出す。「甘酒は健康に良いというイメージがあるが、飲用にシーンが限られる。調味料なら、日々の料理に使ってもらえる」(久原本家)。
久原本家が、甘酒ブームを横目で見ながらあま糀の開発を始めたのは、2年以上前だ。「茅乃舎だし」など和風調味料のイメージが強い同社だが、祖業はしょうゆの醸造。「くばら」のブランドで、一般流通向けにしょうゆやだしの販売も行っており、麹と発酵の技術を有していた。このノウハウを生かし、地元九州産の米を使って発酵だけで甘みを引き出すあま糀を開発した。
あま糀はとろみの付いた乳白色の液状で、甘酒よりも濃いめの甘みがある。といっても、砂糖と比べれば控えめだ。甘酒の中には米粒が残るものもあるが、あま糀はざらつきがない。米麹100%のため食物繊維を多く含むものの、調味料として使っても違和感がないよう滑らかな舌触りにしたという。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー