ラストワンマイルを埋める次世代モビリティとして期待される電動キックボード。その利便性はいかほどか。2019年10月にWind Mobility Japan(東京・港)が始めた電動キックボードの個人向けレンタルサービスに加入し、いち早く日常生活の中で使い倒してみると、普及への課題も見えてきた。果たして日本で電動キックボードは、はやるのか?
世界で流行している電動キックボードのシェアリングサービス。日本でいち早くサービスを始めたのが、ベルリン発のスタートアップ、Wind Mobilityだ。日本法人のWind Mobility Japan(以下Wind)は2019年3月にさいたま市の浦和美園駅周辺でシェアリングサービス「WIND」の実証実験を開始。続いて7月には、千葉市の幕張エリアでも同様のサービスをスタートし、着々と実績を積み上げている。
そして、10月には電動キックボードを個人でレンタルできるサブスクリプションサービスを発表。実際に日本で電動キックボードを試せるということで、さっそく申し込んだ。利用料金は月額1万円(税込み)。自賠責保険料や故障時のメインテナンス費、盗難時の補償費用も含まれる。
公道を走るには、免許とヘルメットが必要
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー