サイバーエージェントは2020年1月29日、プロレスリング・ノアを運営するノア・グローバルエンタテインメント(東京・千代田)の株式を100%取得し、完全子会社とすることを発表した。17年のDDTプロレスリング(東京・新宿)に続くサイバーのプロレス団体買収。その背景を探った。
ノア買収の裏にプロレス業界再編の動き
1997年に旗揚げされたDDTは、通常のリングではない場所で試合を行う「路上プロレス」や魅力あるレスラーなどを特徴としてファンを増やしていった。企画力に定評があり、「文化系プロレス」とも呼ばれ人気を博す中、17年9月にサイバーエージェントに株式を譲渡し、グループの一員となった。一方のノアは、全日本プロレスから独立したプロレスラーの三沢光晴氏によって00年8月に旗揚げされたプロレス団体。華やかな演出と激しい闘いで多くのファンに支持されていたが、近年、経営が安定しない状況が続いていたという。
19年9月、ノアの代表取締役社⻑に前任の武田有弘氏が就任。その約2カ月後にDDTの高木規(リングネーム・三四郎)社長が武田氏と世間話をする中で、前体制の負債が大きく厳しい経営状況であることが明かされたという。そこで武田氏からサイバーエージェントの傘下入りの打診を高木社長は受けた。
高木社長を介し、サイバーエージェントと交渉を開始したのは19年11月下旬だという。そこから約2カ月という短期間で今回の合意まで事を進めた。同社長は「19年10月には新日本プロレスの親会社であるブシロードが女子プロレス団体・スターダムを買収した。そうした業界再編の動きが活発になりかけているという背景もあった」と振り返る。
「AbemaTV」への露出で知名度アップ
そもそもなぜDDTはサイバーエージェントの傘下に入ることを決断したのか。そこにはサイバーエージェントが注力しているインターネットテレビ局「AbemaTV」を通してDDTの露出機会を増やし、知名度を上げたかったという高木社長の狙いがあった。同局には格闘技専門の「格闘チャンネル」がある。「K-1」のビッグマッチから海外の格闘技団体の興行までさまざまな試合を配信し、格闘技への関心を高める取り組みを積極的に行っている。ここにDDTもコンテンツとして参加したかったという。
サイバーエージェントの藤田晋社長と面識のあった高木社長は、自身のスマホにDDTの“路上プロレス動画”を仕込み直接プレゼンを行った。これが好感触を得た。非常にとがった映像であることがAbemaTVとの親和性を高く感じると、藤田社長は興味を持ったそうだ。
サイバーエージェントグループの一員となったことで、露出以外にも多くの利点があった。DDTの会員制動画サービス「DDT UNIVERSE」の構築やメンテナンス運用にも同社のエンジニアが参加。大手IT企業が有する技術力や業務遂行能力が加わった。
ジャンルを超えたコラボレーションも展開している。サイバーエージェントが経営権を持つサッカークラブ「FC町田ゼルビア」との交流も積極的に行われ、サッカー場でDDTの選手がプロレスの試合を行ったり、コラボレーショングッズを出したりするなど連携を図っている。これにより格闘技ファン以外にもDDTの存在をアピールすることに成功した。
「もともとDDTのファンの半数は20~30代の女性ファンなので、若年層が支持するAbemaTVとの親和性も高かった。選手も20代の若手が多い。こうした活動を行い露出が増えていくことで、ファンが拡大していることを実感している。ノアの試合もこれから見る機会を増やしていくことで、より広い層にアプローチしていきたい」(高木社長)