日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。2024年「JAXA、無人探査機が火星の衛星『フォボス』に向けて出発」など32件の情報を追加した。
【2020】
2月28日 ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III」発売
オリンパスは、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III」を発売する。小型・軽量と高画質を兼ね備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。世界最高7.5段の手ぶれ補正、新画像処理エンジン「TruePic IX」による「5000万画素手持ちハイレゾショット」などの撮影機能を搭載。高解像の「M.ZUIKO DIGITAL」レンズで高画質な撮影ができる。
2月29日 プロ野球ソフトバンクの本拠地、「福岡PayPayドーム」に改称
プロ野球球団・福岡ソフトバンクホークスの本拠地「福岡ドーム」(福岡市)の名称が「福岡PayPayドーム」に改称する。PayPayと福岡ソフトバンクホークスの両社は、2019年3月に導入したスマートフォン決済サービス「PayPay」で、今後もドーム内及び周辺地域のキャッシュレス化の推進を図る。
3月1日 ベビースターラーメンを使った菓子パン3品発売
おやつカンパニーは、フジパンとのコラボレーション企画として、発売60周年を迎えたベビースターラーメンを使った菓子パン「カレードーナツ」「チョコタルト」「スナックサンド」の3品を全国(北海道・沖縄を除く)で発売する。
3月2日 大塚食品、1968年発売当時を思わせる「元祖ボンカレー」を発売
大塚食品は、1968年発売当時の懐かしい味わいを再現した「元祖ボンカレー」を発売する。当時のボンカレーの特徴である、あめ色たまねぎのコクと炒めた小麦粉の香ばしい味わいはそのままで野菜と肉を増量した。具材には国産野菜を使用。箱ごと電子レンジ調理ができる。パッケージには、松山容子さんのホーロー看板のデザインを忠実に再現した。希望小売価格は230円(税別)。
3月2日 ジーユー、ローティーン女子向け新コレクション「AND24LOVELY」を販売
ジーユーは、中学生を中心としたローティーン女子向け新コレクション「AND24LOVELY(アンドトゥーフォーラブリー)」を販売する。ファッションに興味をもち始め、キッズやウィメンズのアイテムにはない自分たちに似合うファッションを楽しみたい層に向けて提案する。キービジュアルには、中学生を中心に人気を誇る、雑誌「二コラ」専属モデルの林芽亜里と深尾あむを起用した。

3月9日 ピップ、「ピップエレキバン 足裏バンド」を発売
ピップは、ピップエレキバンから、初めて足裏に特化した「ピップエレキバン 足裏バンド」を発売する。女性のリラックスシーンにおける新提案として、足裏のコリに着目して足裏ケアを開発した。
3月12日 マツダ、「MAZDA3」ガソリンモデルにAWD車を追加し発売
マツダは、「MAZDA3」のSKYACTIV-G 2.0ガソリンエンジン搭載車に、四輪駆動システム「i-ACTIV AWD(アイ・アクティブエイダブリュディ)」を搭載して発売する。これにより、「MAZDA3」はガソリン車及びディーゼル車の全機種でAWD車を選択できる。同AWDシステムは、雨や雪など路面の状況に応じて各タイヤへの力を適切に制御し、スムーズで安定した走りをサポートする。
3月14日 東京メトロと東京都交通局、九段下駅に3線共通改札口を設置
東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局は、九段下駅に乗り入れる3路線(東京メトロ東西線及び半蔵門線、都営新宿線)の乗り換えが便利になるように、3線共通の改札口を設ける。これにより改札口を出ることなく、各路線間の乗り換えが可能になる。また、3月28日から乗り換えエレベーター(20人乗り)を3基整備する。これにより東西線(中野方面)と半蔵門線、新宿線とのエレベーターでの乗り換えが向上する。
3月17日 「サントリー 伊右衛門プラス おいしい糖質対策」発売
サントリー食品インターナショナルは、「サントリー 伊右衛門プラス おいしい糖質対策(機能性表示食品)」を発売する。食事から摂取した糖質の吸収を抑える働きがあることが報告されている難消化性デキストリン(食物繊維)を機能性関与成分として含有する。食事の糖質が気になるユーザーに向けて、毎日飲むお茶で楽しく簡単に糖質制限に取り組めるよう提案する。
3月18日 SCRAP、「吉祥寺謎解き街歩き」を開催
リアル脱出ゲームを企画制作するSCRAPは、吉祥寺の街を歩きながら謎を解く体験型ゲーム・イベント「吉祥寺謎解き街歩き」を開催する。プレーヤーは専用の謎解きキットを使って、吉祥寺中に隠された謎を解きながらゲームクリアを目指す。謎解きキット販売価格は大人2400円(税込み)、学生1900円(税込み)。終了日は未定。
3月21日 「京都市京セラ美術館」がリノベーションし、開業
「京都市京セラ美術館」(京都市)が刷新、開業する。建築家の青木淳・西澤徹夫による歴史的美術館建築の大規模リノベーションとなる。記念として、「京都の美術 250年の夢」を開催する。京都市美術館(当時)の開館3年目(1935年)の春に初めて開催した「本館所蔵品陳列」に出品された、コレクションの原点となる所蔵作品47点を一挙に展示する。4月5日まで。
3月28日 WBFホテル&リゾーツ、「ホテルWBF横浜桜木町」を開業
WBFホテル&リゾーツは、「ホテルWBF横浜桜木町」(横浜市)を開業。神奈川県初進出となる。JR線・横浜市営地下鉄線ブルーライン「桜木町駅」より徒歩5分の距離に位置。みなとみらい、横浜中華街、横浜元町、山手などへの観光にも便利な場所に立地し、ビジネスから観光まで幅広いシーンで利用できる。地上14階建て。客室は全277室。
東京湾岸・有明エリアに200店超を誇る大型商業施設が開業
4月1日 トヨタ自動車、レンタカーサービスのクラス体系と料金を刷新
トヨタは、利用者が予約時のクルマ選びを簡単に行えるように、レンタカーサービスのクラス体系及び料金を刷新する。従来は別のクラスとしていたハイブリッド車と乗用車を統合し、クラス体系を計9クラスから計5クラスに再編する。ワゴン、SUV、乗用車などの車両カテゴリーや、法人会員などの会員登録状況に応じて異なっていた車種指定オプション料金を1100円(税込み)に統一する。
4月1日 NTT東西、「フレッツ 光クロス」を提供開始
NTT東日本とNTT西日本は、通信速度が上りと下りともに最大概ね10Gbps(※技術規格上の最大値で実際の通信速度とは異なる)の「フレッツ 光クロス」(FTTHアクセスサービス)を提供開始する。月額利用料は6300円(税別)。初期費用として、契約料800円(税別)と工事費1万8000円(税別)が別途かかる。また、最新の高速無線LAN規格のWi-Fi6に対応した「フレッツ 光クロス対応レンタルルータ」を月額利用料500円(税別)で提供する。
4月1日 ユニクロとジーユー、ショッピングバッグを有料化
ファーストリテイリング傘下のユニクロとジーユーは、国内全店舗でショッピングバッグを有料化し、1枚一律10円(税別)で販売する。これにより、マイバッグの利用の提案と、ショッピングバッグ全体の使用量削減を図りたい考えだ。
4月16日 NTT都市開発、複合施設「新風館」を開業
NTT都市開発は、複合施設「新風館」(京都市)を開業する。アジア初となる「エースホテル京都」をはじめ、ミニシアター「アップリンク京都」、関西初出店や新業態の全20店舗などの商業ゾーンで構成される。地下2階から地上7階建て。延べ床面積は2万5537平方メートル。同施設は、歴史的建築物である旧京都中央電話局を一部保存して改修。建築デザイン監修を隈研吾建築都市設計事務所が手掛けた。
4月17日 東京・天王洲で、没入体験ミュージアム「Immersive Museum」開催
東京・天王洲の「寺田倉庫G1ビル」(東京・品川)で、没入体験型ミュージアム「Immersive Museum(イマーシブミュージアム)」が開催される。モネの「睡蓮(スイレン)」やドガの「踊り子」、ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」といった、名画を最新のテクノロジーで没入映像化。高さ5.5メートル、約1400平方メートルの巨大空間に印象派の作家たちの視点で見た作品世界を再現する。8月12日まで。
4月21日 森永乳業、乳飲料「ソフトクリームのめちゃいました」を発売
森永乳業は、甘いソフトクリームをそのまま飲料にしたような乳飲料「ソフトクリームのめちゃいました」を発売する。開封後にリキャップできるキャップ付き容器を採用。しっかりした甘みと、ソフトクリームをそのまま飲んでいるようなミルクのコク、芳醇(ほうじゅん)なバニラの風味が楽しめる。内容量は450ミリリットル、希望小売価格は160円(税別)。
4月24日 東京湾岸・有明エリアに200店超が出店する大型商業施設が開業
住友不動産は、東京湾岸・有明エリアに大型商業施設「住友不動産 ショッピングシティ 有明ガーデン」(東京・江東)を開業する。「無印良品」の都内最大級の店舗、「イオンスタイル」など200店舗超の店舗がそろう。地下1階、地上5階建て。延べ床面積は約8万7600平方メートル。東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)「有明」駅から徒歩2分の距離に位置する。
4月24日 アシックスジャパン、「アシックス東京 有明ガーデン」開業
アシックスジャパンは、東京湾岸エリアに直営店「アシックス東京 有明ガーデン」(東京・江東区)を開業する。ランニングやトレーニングをはじめ、各種スポーツ用のアパレルやシューズ、タウンユース向けのスポーツスタイルシューズを取りそろえる。店舗面積は約177.97平方メートル。多くの商業施設があり、国内外から人が集まる湾岸エリアに出店することで同社ブランドの認知向上と売り上げの拡大を図る。
4月 キヤノン、デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X10i」を発売
キヤノンは、エントリークラスのデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X10i」を発売する。ミドルクラスの機種に迫る高精度の自動焦点(AF)性能を備え、素早く動く被写体でも快適に撮影できる。撮影と同時にWi-Fiに接続されたスマートフォンに画像を自動送信できる機能を搭載。クラウドプラットフォーム「image.canon」(4月上旬開始予定)へ、容量を気にせずに静止画・動画をオリジナル画質のまま30日間保管できる。
JAXA、無人探査機が火星の衛星「フォボス」に向けて出発
5月30日 JR東日本、渋谷駅埼京線ホームを供用開始
JR東日本は、渋谷駅埼京線ホームを供用開始する。埼京線ホームを北側へ約350メートル移設し、山手線ホームと並列化することで乗り換えの利便性を向上させる。また、埼京線ホームは新たに南改札及びハチ公改札と直結。これに伴い、5月30日初電から5月31日の終電まで、埼京線・湘南新宿ラインなどで大幅な運休や始発駅・終着駅の変更が発生する。
春 シャープ、5Gに対応したスマートフォン「AQUOS R5G」を発売
シャープは、5Gに対応したフラッグシップモデル「AQUOS R5G」を発売する。高速・大容量通信を生かし、映画などの大容量の動画データを数秒でダウンロードできる。スマートフォン「AQUOS」初の8Kワイドカメラを搭載。10億色の表現力を持つ約6.5インチの「Pro IGZO」液晶ディスプレーを採用。生体認証には顔認証と指紋認証を採用。防水はIPX5・IPX8、防じんはIP6X。バッテリー容量は3730ミリアンペア時(内蔵電池)。おサイフケータイ/NFCに対応する。
6月17日 JR東日本グループ、エキナカ商業空間「グランスタ東京」を開業
JR東日本と同グループの鉄道会館は、東京駅内にJR東日本で最大規模のエキナカ商業空間「グランスタ東京」を開業する。本格的なレストランや多彩なジャンルの飲食店、老舗菓子店や話題のスイーツメーカーなど新たに66店舗が出店。店舗数は既存店を合わせて計154店となる。店舗面積は新規と既存の合計約1万1300平方メートル。
7月1日 ファミリーマート、全レジ袋をバイオマス配合にして有料化
ファミリーマートは、全レジ袋をバイオマス素材が30%配合されたものに切り替え、有料化する。価格は今後決定する。コンビニエンスストアを含む小売店は7月からレジ袋の有料化が義務付けられる。
7月22日 軽井沢に「ブラス軽井沢 シモーネ・カンタフィオ」が開業
サフィールホテルズは、「ブラス軽井沢 シモーネ・カンタフィオ」(長野県北佐久郡軽井沢町)を開業する。仏料理を代表するといわれる料理人のミシェル・ブラス氏が手がけ、隈研吾氏が設計。2000坪の敷地にわずか60席の平屋建てレストランだ。シェフディレクターは10年間ブラスファミリーの一員として経験を積んだシモーネ・カンタフィオ氏が務める。
9月 バンダイナムコアミューズメント、愛知県に「VS PARK」を開業
バンダイナムコアミューズメントは、「三井ショッピングパーク ららぽーと愛知東郷」(愛知県愛知郡東郷町)内に、バラエティースポーツ施設「VS PARK(ブイエスパーク)」を開業する。性別や運動神経に関わらず、テレビのバラエティー番組に参加しているような体験を気軽に楽しめる。施設面積は、約2479平方メートル。大阪府吹田市に続き、2店舗目の出店となる。
秋 クレディセゾン、スマホ完結型の新ペイメントサービスを開始
クレディセゾンは、クレジットカードの入会から利用(決済)までをスマートフォンで完結させる「セゾンカードレス決済」を発展させた、新しい決済スキームを搭載した新ペイメントサービスを開始する。スマートフォン上でバーチャルなクレジットカードを発行(アプリ上に番号などのカード情報を表示)することで、オンラインショップや実店舗など利用先を選ばずにすぐに利用できる仕組みとなる。
【2021】
春 よみうりランドに新アトラクションゾーン「SPACE factory」登場
よみうりランドは、日本最大のものづくりが体感できる遊園地エリア「グッジョバ!!」(東京都稲城市)を刷新し、新アトラクションゾーン「SPACE factory」を開業する。大正製薬がパートナー企業となる。宇宙旅行を体感できる屋内型コースターではコースターを宇宙ロケットに見立て、リポビタンDの製造工場から宇宙へ飛び出していくファンタジーを演出する。総工費は約50億円。遊園地の総面積は約37万平方メートル。
2021年中 オペルが日本市場に再参入 3車種を発売へ
独オペルオートモビルは、2021年の後半をめどに日本市場へ再参入する。日本導入モデルとして、「コルサ」「グランドランドX」「コンボ ライフ」3車種のラインアップを予定する。
【2023】
2023年中 藤田観光、箱根ホテル小涌園跡地に新ホテル開業
藤田観光は、2018年1月に営業終了した箱根ホテル小涌園跡地(神奈川県足柄下郡箱根町)に新ホテルを開業する。部屋数は150室(予定)。庭園に面した自然と溶け込むレストランでは、出来たての料理をビュッフェ形式で提供。最上階には、自然の景観を生かした露天風呂付大浴場や、貸し切り風呂を用意するという。
【2024】
2024年中 JAXA、無人探査機が火星の衛星「フォボス」に向けて出発
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、火星の衛星「フォボス」に向けた無人探査機の打ち上げを予定。火星衛星探査計画「MMX(Martian Moons eXploration)」として、無人探査機を着陸させて岩石試料を持ち帰ることを目指す。探査機は、打ち上げから約1年後の2025年に火星圏へ到着し、火星周回軌道へ投入される。その後、火星衛星の擬周回軌道に入り、火星衛星観測やサンプルを採取する。29年の地球帰還を予定する。