米アカデミー賞で日本映画史上初の外国語映画賞を受賞した映画『おくりびと』の脚本や、世界でもヒットする数々のテレビ番組の放送作家を務めるなど、日本を代表するクリエイターの小山薫堂氏。最近は円谷プロダクションの『かいじゅうのすみか』などを手掛ける。同氏が考える日本のコンテンツ価値の高め方とは?
映画『おくりびと』、熊本県のPRキャラクター「くまモン」、往年のヒットテレビ番組『料理の鉄人』など、小山薫堂氏の代表作は数知れない。それらの全てのクリエイティビティーに共通しているのは、既存のコンテンツを掘り起こし、新たな価値を生み出すこと。そんなこだわりがある小山薫堂氏が関わってきたのが、円谷プロダクション(東京・渋谷)の新コンテンツ『かいじゅうのすみか』だ。
円谷プロダクションでは近年、同社が持つウルトラマンや怪獣などのIP(作品やキャラクターなどの知的財産)の掘り起こしと世界に向けた発信、それらを生み出した同社自身のリブランディングに注力している。往年の作品に写真や映像資料などを加えてその魅力を紹介する「ULTRAMAN ARCHIVES」や2019年12月に東京ドームシティで開催したイベント「TSUBURAYA CONVENTION」などが代表例。『かいじゅうのすみか』もその1つだ。
『かいじゅうのすみか』は円谷プロダクションの歴代作品に登場した怪獣たちの魅力を発信する新たな世界として開発されたコンテンツ。様々なメディアをミックスして展開している。
まず、19年9月に絵本「空想科学絵本 かいじゅうのすみか」を出版。同年11月~20年1月には、東京ドームシティで「空想科学 かいじゅうのすみか 体感エンターテイメント」を開催した。AR(拡張現実)やプロジェクションマッピングなどの最新技術を使って怪獣の生態などを紹介する体験型イベントだ。
さらに20年春には、xR(VR/AR/MR)を使ったエンターテインメントの企画・開発を手掛けるティフォン(東京・千代田)とTBSテレビが共同でVR(仮想現実)を使ったシアター「かいじゅうのすみか VRアドベンチャー」を開設。これにも全面協力している。
このように多方面への展開が進む『かいじゅうのすみか』に小山薫堂氏は体感エンターテイメントの“案内人”という立場から参加した。そこにはどんな思いがあったのか、日本発のコンテンツはどうあるべきなのかを聞いた。
脇役に光を当てるのが自身の一貫したテーマ
まずは『かいじゅうのすみか』に関わったきっかけを聞かせてください。
小山薫堂氏(以下、小山) もともとは円谷プロダクションの塚越隆行会長兼CEOに声を掛けられたのが始まりです。ウルトラマンではなく、作品の脇役だった怪獣たちにあえて光を当てるプロジェクトに共感し、引き受けました。
主役ではない人に光を当てること、スターにすることは自分が今まで関わってきた仕事に共通するテーマです。埋もれがちだけど、価値を持っている人にスポットライトを当てることがもともと好きですし、マスメディアに携わる上でそれは1つの使命だとも思っています。
これまで自分が手掛けたコンテンツは職業系が多かったんです。料理人や美容師、デザイナー……映画『おくりびと』のテーマになった納棺師もそうですね。
『かいじゅうのすみか』の怪獣たちは、“正義”の側から見たら“悪”に見えるけれど、怪獣には怪獣の“正義”の世界があったりするかもしれません。その辺りも共感するポイントです。
『かいじゅうのすみか』は様々なメディアに展開を広げています。どのような点に面白さを感じていますか?
小山 夢のなかに入っていくような物語なんです。子供向けというよりは、大人が童心を取り戻すきっかけになるかもしれません。東京ドームシティで開催した「空想科学 かいじゅうのすみか 体感エンターテイメント」では最先端技術を使い、想像が形になることの面白さを上手に、軽やかに演出していました。大人でも少年時代にタイムトリップした気分になってわくわくできる体感エンターテイメントを展開していけるのではと期待しています。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー