日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。20年2月「JR東日本、スマホアプリで列車内の痴漢を防止する実証実験を実施」など43件の情報を追加した。
【2020】
2月13日 ソニースクエア渋谷プロジェクトにミニ四駆とサーキット場が登場
ソニーは、渋谷モディ(東京・渋谷)内にある同社の情報発信拠点「ソニースクエア渋谷プロジェクト」で、新感覚のレースアクティビティ「High Speed Colors-ソニーとつくる、新感覚サーキット-」を実施する。高速で走るミニ四駆を、ソニーの高速ビジョンセンシング技術と音、光、映像で彩る、新しいエンターテインメント体験を提供する。4月下旬まで(予定)。
2月14日 エースコック、エキナカ無人ラーメン店をJR渋谷駅に期間限定開業
エースコックは、JR渋谷駅の山手線ホームに同社商品「ラーメンモッチッチ」の期間限定店舗「モッチッチステーション」(東京・渋谷)を開業する。同社、日本マイクロソフト、アイロボットジャパンのコラボレーションによる日本初のエキナカ無人ラーメン店になるという。忙しい女性のすき間時間に手軽なおいしさを提案する。2月28日まで。
2月15日 アディダス、マラソンシューズ「TOKYO RACE PACK」を発売
アディダス ジャパンは、フルマラソン完走を目指すランナーに向けた「TOKYO RACE PACK(トウキョウ レース パック)」を日本限定発売する。エントリーランナー向け「SL20」、自己ベストを狙うランナー向け「Adizero Japan 5」、スピードランナー向けレーシングモデル「Adizero Takumi Sen 6」をラインアップした。
2月15日 スポーツくじ「MEGA BIG」販売開始
1口300円で、キャリーオーバー発生時の1等最高当せん金が日本くじ史上最高額の12億円となるスポーツくじ新商品「MEGA BIG」の販売が開始される。キャリーオーバーが発生しなかった場合、1等当せん金額は最高7億円となる。当せん金は、売上金額や当せん口数によって変動する。
2月17日 永谷園、SNSで話題になった食べ方を再現した「ふりかけ」発売
永谷園は、SNSで話題になった、一度はやってみたい食べ方をふりかけで再現した「カレーに、梅干しを<まるごと>入れてみた。」「牛丼に、紅生姜を<どっさり>のせてみた。」「餃子を、酢と<大量の>コショウで食べてみた。」の3商品をを発売する。一風変わったふりかけを発売することで市場の活性化を図る。希望小売価格は130円(税別)。
2月21日 セイコー、「コカ・コーラ」缶装飾のワイヤレススピーカー時計発売
セイコークロックは、「ワイヤレススピーカークロック」を発売する。500ミリリットル「コカ・コーラ」缶とほぼ同じ径の円筒形。重量は360グラム。IPX5の防水仕様に加え、連続13時間の再生が可能。連続時計表示時間は約29時間。アウトドアシーンでも使用できる。ワイドFM選局機能や快眠セラピスト・三橋美穂氏監修による「快眠アシストメロディー」なども備える。
2月25日 宝酒造、「香りよかいち<芋>ハイボール」など2品を発売
宝酒造は本格焼酎「よかいち」の炭酸割りシリーズから、「香りよかいち<芋>ハイボール」「琥珀(こはく)のよかいち<麦>ハイボール」各350ミリリットルを発売する。香りよかいち<芋>ハイボールはりんごを思わせるフルーティーな香り、琥珀(こはく)のよかいち<麦>ハイボールは麦焼酎の樽熟成酒を100%使用した樽貯蔵の芳醇(ほうじゅん)な香りが特徴。アルコール度数は8%。参考小売価格は153円(税別)。
2月25日 カゴメ、豆乳が苦手でもおいしく飲める「野菜生活 Soy+」発売
カゴメは、「野菜生活 Soy+(ソイプラス) まろやかプレーン」「野菜生活 Soy+ ベリー・プルーンMix」を発売する。「野菜生活 Soy+」は、おからまで丸ごと使用した青臭くない大豆(大豆のうす皮は除く)に果実と野菜をブレンドし、フルーティーな甘さとまろやかでコクのあるおいしさが特徴。容量は各330ミリリットル、店頭想定価格は170円前後(税別)。
2月25日 8年ぶりの新製品「バンドエイド キズパワーパッド プラス」発売
ジョンソン・エンド・ジョンソン コンシューマー カンパニーは、バンドエイド キズパワーパッドから8年ぶりの新製品となる「バンドエイド キズパワーパッド プラス」を発売する。従来製品からパッド中央部の厚みを25%増やし、パッド辺縁部をより薄くした。キズへの衝撃をやわらげ、高吸収パッドで体液の漏れにくさも向上。高密着ではがれにくくなり、最長5日間貼り続けられるという。
2月27日 マツダ、新型「マツダ フレアクロスオーバー」を発売
マツダは、SUVタイプの軽乗用車「マツダ フレアクロスオーバー」を全面改良して発売する。「HYBRID XG」「HYBRID XS」「HYBRID XT」の3機種。「HYBRID XG」「HYBRID XS」には、新開発の「R06D型」自然吸気ガソリンエンジンを搭載。「HYBRID XT」には、予防安全として「全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール」「車線逸脱抑制機能」をマツダの軽自動車として初採用した。
2月 JR東日本、スマホアプリで列車内の痴漢を防止する実証実験を実施
JR東日本は、乗車客が列車内で痴漢行為を受けた際に、スマートフォンの専用アプリを使って車掌に通報する実証実験を行う。車掌は、携帯するタブレット端末への通知内容に基づき、注意喚起の車内放送を行う。被害者の周囲の乗車客に痴漢行為を気づいてもらうことで、痴漢行為の抑制を図る。2月下旬~3月中旬(土休日は除く)の朝7時頃から10時頃に埼京線の大宮駅から新宿駅の車両内で実施。次に、6月以降に埼京線車内で実施を予定する。
JR東日本・JR北海道・JR西日本の3社、新幹線IC乗車サービス開始
3月2日 牛乳に混ぜるだけで乳酸菌飲料ができる「粉末飲料」が発売
クラシエフーズは、牛乳に混ぜるだけでヨーグルト飲料風味の乳酸菌飲料ができる粉末飲料「ラフィール プレーン」「ラフィール ブルーベリー」の2種を発売する。1袋に、ヨーグルト約10個分の乳酸菌量に相当する「ヘルパー乳酸菌」1000億個を配合。内容量は10グラム×5袋入り。希望小売価格は320円(税別)。
3月5日 ルノー、「ルノー トゥインゴ ルコックスポルティフ」を限定発売
ルノー・ジャポンは、フランスの総合スポーツメーカー「ルコックスポルティフ」とコラボレーションした限定車「新型ルノー トゥインゴ ルコックスポルティフ」を200台限定発売する。ボディーカラーは、ブラン クオーツMと、シックな色合いのグリ リュネールMの2色をラインアップ。希望小売価格は214万円(税込み・リサイクル料別)。
3月7日 花王、トクホ飲料「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢(ぜいたく)仕立て」を発売
花王は、「内臓脂肪を減らすのを助ける」という許可表示のトクホ飲料「ヘルシア緑茶 うまみ贅沢(ぜいたく)仕立て」を発売する。同社の調査で、内臓脂肪を気にしている女性のうち、約8割が内臓脂肪を減らすための行為をしていないことに着目。食事にもよく合い、女性も手軽に継続飲用できるように仕上げた。内容量は500ミリリットルで、160円(税別)。
3月12日 富士急行、「富士急ハイランド<トーマスランド>駅」を開業
富士急行は、富士急行線「富士急ハイランド」駅を、「富士急ハイランド<トーマスランド>駅」として刷新し、開業する。同駅は「きかんしゃトーマス」をテーマにしたデザインに一新。横に並んで写真撮影を楽しめる改札口のトーマスモニュメントをはじめ、ホーム、待合室、線路を跨いだ壁面など、駅全体がトーマスや仲間たちのデザインとなり、2020年の「きかんしゃトーマス」原作誕生75周年を盛り上げる。
3月13日 パナソニック、4Kチューナー内蔵の「全自動ディーガ」2機種を発売
パナソニックは、4Kチューナーを内蔵したブルーレイ・ディスクレコーダー「全自動ディーガ」から「DMR-4X1000」「DMR-4X600」を発売する。ハイビジョン放送を最大8チャンネル×28日分自動録画しながら、新4K衛星放送の番組を録画できる。チャンネル録画に設定をすれば、1チャンネル×13日間の新4K衛星放送の自動録画を楽しめる。HDD容量はDMR-4X1000が10テラバイト、DMR-4X600が6テラバイト。
3月14日 JR東日本・JR北海道・JR西日本の3社、新幹線IC乗車サービス開始
JR東日本・JR北海道・JR西日本の3社は、新幹線IC乗車サービス「新幹線 eチケットサービス」を開始する。利用には、予約サイト「えきねっと」または「e5489」で会員アカウントを作成し、Suicaなど交通系ICカードの登録が必要。スマートフォンなどで予約後、交通系ICカードを新幹線自動改札機に触れるだけで、東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線をスムーズに利用できる。
3月15日 「渋谷ファッションウイーク2020春」開催
渋谷ファッションウイーク実行委員会は、東京都の支援を受け、経済産業省が後援して初開催する国内最大級のファッション・アートイベント「東京クリエイティブサロン」に参画。ファッションショー、ダンスパフォーマンスなどを展開して渋谷の街からアートとファッションを発信する。3月31日まで。
3月20日 J:COM、セ・リーグとパ・リーグ全12球団の公式戦を生中継
ジュピターテレコム(J:COM)は、プロ野球セントラル・リーグ、パシフィック・リーグ全12球団が行う公式戦を生中継する。スマートフォン、タブレット、PC向けにライブ配信を行い、移動中や外出先でもリアルタイムで視聴できる。
3月20日 東野圭吾×池井戸潤、「銀座ミステリー~2つの謎の交差点~」開催
東野圭吾の「加賀恭一郎」と池井戸潤の「半沢直樹」が初コラボレーションした、謎ときゲーム「銀座ミステリー~2つの謎の交差点~」が国内最大級のファッション・アートイベント「東京クリエイティブサロン」の期間中に東京・銀座エリアで開催される。参加者は探偵となって、専用アプリで中央通り・晴海通りを中心とした銀座の街に点在する手がかりを集めて歩き、難事件の犯人とトリックに挑む。加賀恭一郎編・半沢直樹編の前売り券は各3000円(税込み)。両編セットが5500円(税込み)。3月22日まで。
3月21日 日本気象協会、桜開花予想日
日本気象協会が、2020年2月6日に発表した20年の桜開花予想によると、この日に東京で桜が開花する見込みとされる。20年の桜の開花は、全国的に平年より早いとのことだ。20日に福岡、22日に高知、松山、名古屋、岐阜、横浜といった開花予想となっている。
3月24日 「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」数量限定発売
サッポロビールは「サッポロ生ビール黒ラベル エクストラブリュー」を数量限定発売する。ビールの風味を劣化させる成分をさらに低減させた「新・旨さ長もち麦芽」を一部使用し、生ビールの爽快なのどごしをアップさせたという。
3月 タカラトミーとサンリオ、「シンカリオン ハローキティ」発売
タカラトミーは、JR西日本が期間限定で運行する「ハローキティ新幹線」と、プラレール玩具シリーズ「新幹線変形ロボ シンカリオン」がコラボレーションした、ロボットに変形するプラレール『シンカリオン ハローキティ』を発売する。予価は8000円(税別)。全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売り場、「タカラトミーモール」などで販売する。
オリエンタルランド、チケットを値上げ
4月1日 オリエンタルランド、チケットを値上げ
オリエンタルランドは、「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」の各チケットを値上げする。4歳から小学生向けチケットの小人価格は据え置く。「1デーパスポート」の価格は大人(18才以上)が現在の7500円(税込み)から8200円(同)へ、「東京ディズニーランド年間パスポート」「東京ディズニーシーパスポート」の各価格は現在の6万2000円(同)から6万8000円(同)へ変更する。
4月1日 朝日酒造、「久保田 萬寿」「久保田 千寿」を品質向上して発売
朝日酒造は、発売35周年を迎える「久保田」の基幹商品「久保田 萬寿」「久保田 千寿」を品質向上して販売する。久保田 萬寿は深みのある味わいと香りの調和を、久保田 千寿は食事と合うスッキリとした味わいを追求した。希望小売価格は、久保田 萬寿が720ミリリットルで3640円(税別)、久保田 千寿が720ミリリットルで1080円(税別)。
4月1日 日本交通ホールディングスとDeNA、タクシー配車アプリ事業を統合
日本交通ホールディングス(以下、日本交通)とディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、タクシー配車アプリなどに関する事業を統合する。現在、タクシー配車アプリとして、日本交通の子会社であるJapanTaxiは「JapanTaxi」を、DeNAは「MOV」をそれぞれ運営している。統合後は、JapanTaxiの共同筆頭株主は日本交通とDeNAとなり、社名も新たに、新体制で事業を推進する。
4月3日 品川プリンスホテル、宿泊者以外でも利用できるロビーフロアを開業
品川プリンスホテルは、エンターテインメント施設を多く備えるアネックスタワーのロビーフロアを刷新し、多様化する働き方やライフスタイルでデジタルを活用するミレニアル世代を意識して、コワーキングスペースを広く確保した「宿泊者以外でも利用できる」ロビーフロアを新たに開業する。
4月 雪印ビーンスターク、外出時も運びやすい育児用液体ミルクを発売
雪印ビーンスタークは、「ビーンスターク 液体ミルクすこやかM1」を発売する。母乳に含まれる赤ちゃんの発育に大切な成分とされる「オステオポンチン」「DHA」「母乳オリゴ糖(ガラクトシルラクトース)」などを配合。丈夫なスチール缶で、持ち運びや保存に便利。災害時・お出かけ時・夜中の授乳時などにも利用できる。
4月 ノースリンク、立川市に旗艦店「NORTH LINK Coffee & Tea」開業
ノースリンクは、立川市の駅前再開発エリアに東京エリア初出店となるカフェ業態新ブランド「NORTH LINK Coffee & Tea -TACHIKAWA STAGE GARDEN-」を開業する。札幌の人気カフェ「森彦」焙煎のコーヒーメニューや、表参道のティーサロン「ラヴォンド」セレクトのティーメニューなどが楽しめる。店舗は約230平方メートル。3階層のスキップフロアとテラスに106席を設ける。
4月 LINE独自の仮想通貨「LINK」、国内で取り扱い開始
LINEのグループ会社で、LINEの仮想通貨事業およびブロックチェーン関連事業を展開するLVCは、LINE TECH PLUS PTE. LTD.が発行する仮想通貨「LINK」を日本国内における新規取扱銘柄として取り扱いを開始する。「LINK」は、日米を除くグローバル向け仮想通貨交換所「BITBOX」で2018年10月16日から取り扱いを開始していた。
2023年春 としまえん跡地に「ハリー・ポッター」のテーマパークが開業
5月23日 「ハイアット リージェンシー 横浜」開業
ハイアットは、横浜初進出となるホテル「ハイアット リージェンシー 横浜」(横浜市)を開業する。みなとみらい線「日本大通り」駅から徒歩3分。敷地面積は約3300平方メートル、延べ床面積は約2万8000平方メートル。構造規模は地下1階、地上21階。総客室数は315室。
6月11日 星野リゾート、初のホステル「星野リゾート OMO3東京川崎」開業
星野リゾートは、「星野リゾート OMO3東京川崎(おもすりーとうきょうかわさき)」(神奈川県川崎市)を刷新し、開業する。同社初の都市観光ホステル。客室は、ドミトリータイプ「NEDOCO Pod(ねどこぽっど)」、鍵のかかる個室タイプ「COBACO Cabin(こばこきゃびん)」、2人でも宿泊できシャワールームを備えた「SUMICA Room(すみかるーむ)」の3タイプ。総客室数は227室。料金は1泊2818円から(1人1室利用時、税別、食事別)。
7月1日 三井不動産など、「フォーシーズンズホテル東京大手町」開業
三井不動産とフォーシーズンズ ホテルズ アンド リゾーツは、大規模複合施設「大手町ワン」(東京・千代田)に、「フォーシーズンズホテル東京大手町」を開業する。延べ床面積は約2万6154平方メートル。客室数は190室。デニストン・インターナショナル・アーキテクト・アンド・プランナーズが客室や共用施設のインテリアデザインを担当する。
夏 チャットボットで出張を支援する「LINE WORKS トラベル」が開始
ワークスモバイルジャパンは、「LINE WORKS」上で利用できる出張支援サービス「LINE WORKS トラベル」を開始する。出張前、出張中、出張後のさまざまな手配や手続きをトーク機能から行える。出張者自らがチャットボットからの質問に答えるだけで、国内外の出張先への移動に必要なチケット手配や宿泊の予約などを簡単に行える。出張者や手配作業を代行する部門の手間を削減できる。
夏 サンリオ、60周年記念「サンリオキャラクターミュージアム」開催
サンリオは創業60周年を記念し、展覧会「60th Anniversary サンリオキャラクターミュージアム」を開催する。六本木ヒルズ 森タワー52階「東京シティビュー スカイギャラリー」(東京・港)からスタートし、全国の美術館及び博物館で順次開催する。2025年まで。
夏 RaaSのパイオニア「b8ta(ベータ)」が日本初出店
ベータ・ジャパンは、アジア初進出となる「新宿マルイ本館」(東京・新宿)、「有楽町電気ビル」(東京・千代田)の2店舗を同時出店する。同社はRaaS(リテール・アズ・ア・サービス)のパイオニアである「b8ta(ベータ)」と、ベンチャーキャピタル「Evolution Ventures」との合弁。日本での新たな小売体験の創出を図る。
11月4日 東京ビッグサイトで「フライングカーテクノロジー」専門展開催
フライングカーテクノロジー実行委員会は、東京ビッグサイト南展示棟で、空飛ぶクルマをテーマにした専門展「フライングカーテクノロジー」を開催する。空飛ぶクルマの開発技術に着目した展示会は国内初という。来場者数は3万人を見込む(予定・同時開催展含む)。入場料は 2000円(税込み)。招待券持参者やWEBからの事前来場登録者は無料。11月6日まで。
秋 民放キー局、インターネット同時配信へ
民放キー局5社(日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョン)は、地上波の放送番組について同じ時間帯にインターネット同時配信を行う予定だ。2020年3月から同時配信を始めるNHKに追随する。テレビ離れが進む若者層を中心に、スマートフォンなどでの番組視聴が期待される。
【2021】
秋 イオンモール、名古屋市にオフィス複合型商業施設を開業
イオンモールは、オフィス複合型商業施設「(仮称)ノリタケの森プロジェクト」(名古屋市)を開業する。敷地面積は約5万7000平方メートル。延べ床面積は約14万平方メートル。同計画地は、豊かな緑を有する「ノリタケの森」と隣接。徒歩圏内には「トヨタ産業技術記念館」も立地するなど、産業観光エリアとして国内外から人気が高まっている。
秋 東急不動産とヒルトン、アジア初進出「LXRホテルズ&リゾーツ」を京都に開業
東急不動産とヒルトンは、「(仮称)京都鏡石ホテルプロジェクト」(京都市)において、ヒルトンのラグジュアリーブランド「LXR(エルエックスアール)ホテルズ&リゾーツ」を開業する。「LXRホテルズ&リゾーツ」ブランドはアジア太平洋地域初進出で、ヒルトンとしても京都初のホテルとなる。構造規模は地下1階、地上4階建て。延べ床面積は1万2327平方メートル。客室数は114室。
【2022】
秋 愛知県、愛・地球博記念公園内に「ジブリパーク」を開業
愛知県は、「愛・地球博記念公園」(愛知県長久手市)内に「ジブリパーク」を開業する。展示室や売店などが入る「ジブリの大倉庫エリア」、サツキとメイの家がある「どんどこ森エリア」など5つのエリアで構成する。2022年秋に3エリアを先行開業し、23年に全5エリアの全面開業を予定する。全5エリア開業時に年間約180万人の来場を見込む。
2022年中 秋田洋上風力発電、秋田で洋上風力発電を事業化
丸紅や大林組などが出資する秋田洋上風力発電は、秋田県秋田港及び能代港で、国内の洋上風力発電設備では初めて本格的な商用運転を開始する。総事業費は約1000億円。発電容量は約14万キロワット。発電形態は着床式洋上風力。売電先は東北電力。売電期間は20年間となる。
【2023】
春 としまえん跡地に「ハリー・ポッター」のテーマパークが開業
西武ホールディングスのグループ企業が運営する遊園地「としまえん」(東京・練馬)の閉園後の跡地の一部に、米映画大手ワーナー・ブラザースが人気映画『ハリー・ポッター』のテーマパークを開業する。また、東京都が防災機能を備えた公園を整備する。