日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。20年3月「任天堂『Wii』の修理の受け付けが終了」など31件の情報を追加した。

【2020】
2月4日 サントリー食品、「ボス ファイブミニッツコーヒー」を発売
サントリー食品インターナショナルは、「ボス ファイブミニッツコーヒー」を発売する。仕事中の5分間の休憩をコンセプトに、より快適な働き方を提案する。185グラム缶で、希望小売価格は115円(税別)。

[画像のクリックで拡大表示]

2月5日 日本マクドナルド、夜マックで「ごはんバーガー」3種を限定販売
日本マクドナルドは、毎日17時から閉店まで販売する「夜マック」の新商品として、人気メニューを特製ごはんバンズでサンドした「ごはんバーガー」を限定販売する。対象は「ごはんてりやき」「ごはんベーコンレタス」「ごはんチキンフィレオ」の計3種。特製ごはんバンズには100%国産米を使用し、香ばしいしょうゆ風味に仕上げた。5月中旬まで(予定)。

[画像のクリックで拡大表示]

2月7日 アディダス、ゴルファーの常識を打ち破るゴルフシューズ発売
アディダスゴルフは、機能面・デザイン面におけるゴルフシューズの既成概念を取り払って開発した「CODECHAOS(コードカオス)」シリーズを発売する。同社のスパイクレス史上最も高いグリップ力、アッパーがもたらす強烈な安定感、クッションがもたらす驚異的な快適性とパワーを実現したという。

[画像のクリックで拡大表示]

2月7日 三越伊勢丹ホールディングス、「ビックカメラ 日本橋三越」開業
三越伊勢丹ホールディングスは、「日本橋三越本店」(東京・中央)内に「ビックカメラ 日本橋三越」を開業する。三越のおもてなしと、ビックカメラの家電に関する専門的品ぞろえを融合した家電のスタイルショップとなる。ハイエンド商品を中心に、百貨店限定モデルも提案。フロアはコンセプトが異なる「クオリティータイムゾーン」「ウエルカムゾーン」「ビックカメラゾーン」の3つで構成する。

[画像のクリックで拡大表示]

2月7日 コメダ珈琲店×ゴディバ、「ショコラノワール」などを限定販売
コメダホールディングスは、ゴディバジャパンとコラボレーションした商品を全国のコメダ珈琲店で数量限定発売する。高級チョコレート専門店「ゴディバ」監修のチョコレートソフトクリームを使った「ショコラノワール」(税込み650円)や「クリームコーヒー」(同550円)など8種を販売する。

[画像のクリックで拡大表示]

2月10日 ハウス食品、ペーストタイプのカレールウ「ソテーカレー」を発売
ハウス食品は、ペーストタイプのカレールウ、「ハウス『ソテーカレー』<中辛>」「(同)<さわやかな辛口>」2種を発売する。フライパンで炒めた具材にルウと水を加えてひと煮たちさせるだけで完成。子どもの独立後から調理型カレーを作る機会が減った夫婦などに向けて提案する。参考小売価格は230円(税別)。

[画像のクリックで拡大表示]

2月10日 小麦も卵も使わずオーブンでも焼かないバターケーキが発売
ナショナルデパートは、バター専門ブランド「カノーブル」から、初のバターケーキ「安納芋バターケーキ」を発売する。素材に1カ月以上熟成させた種子島産の安納芋を利用。小麦も卵も使わずオーブンでも焼かず、バターそのものを香ばしいケーキに仕立てた。内容量は1個入り約70グラムで、価格は1580円(税込み)。

[画像のクリックで拡大表示]

2月12日 アサヒビール、「クリアアサヒ 桜の宴」を春限定発売
アサヒビールは、「クリアアサヒ」ブランドから春限定の新ジャンルとして『クリアアサヒ 桜の宴』を発売する。アロマホップのモチュエカ、アマリロ、マンダリナババリアを一部使用し、華やかな香りが特徴。

[画像のクリックで拡大表示]

2月13日 キユーピー、「熟成素材のドレッシング」3品を発売
キユーピーは、熟成素材を使用した芳醇(ほうじゅん)な香りとコクが楽しめるシリーズ「熟成素材のドレッシング」を3品(和風、ごま、チーズ)発売する。木樽で熟成させた独自素材の木樽熟成酢と熟成原料を使用。内容量は300ミリリットル、500円(税別)。

[画像のクリックで拡大表示]

2月25日 大関、白ワインと日本酒のスパークリングリキュールを発売
大関は、新体感のスパークリングリキュール「The DOUBLE 270ミリリットルボトル缶詰」を発売する。「シャルドネ」の酸味と爽やかさ、「純米酒」の米のうまみとコク・まろやかさは料理やスイーツと共に楽しめる。アルコール度数は8%。270ミリリットルボトル缶の参考小売価格は380円(税別)。

[画像のクリックで拡大表示]

2月 KDDI、auの決済・コマースサービスを「au PAY」ブランドへ変更
KDDIは、auの決済・コマースサービスを「au PAY」ブランドを冠したサービス名称へ順次変更する。カード券面は、2020年5月以降順次、新デザインへ変更する。

[画像のクリックで拡大表示]

任天堂「Wii」の修理の受け付けが到着分をもって終了

3月3日 キリンビバレッジ、「キリン 生茶」をリニューアル発売
キリンビバレッジは、発売20周年を迎える「キリン 生茶」の味覚とパッケージデザインを刷新。従来の「まる搾り生茶葉抽出物」に加え、生茶葉の働きによる新製法を採用。まろやかでコクのある味わいはそのままに、新緑のような爽やかさと茶葉本来の甘みと香りが豊かな味わいへと進化した。

[画像のクリックで拡大表示]

3月4日 雪印ビーンスターク、ママ向けの栄養飲料「ママスマイル」発売
雪印ビーンスタークは、妊娠中・授乳中・子育て中のつらい疲れや肌の不調に悩むママ向けの栄養ドリンク「ビーンスタークマム ママスマイル」(指定医薬部外品)を発売する。ノンカフェイン、保存料不使用、ノンアルコールのレモンとライムの風味となる。1本あたりの内容量は50ミリリットル、希望小売価格は220円(税別)。

[画像のクリックで拡大表示]

3月7日 京都府、「京都・和食の祭典 2020」開催
京都府は、京に脈々と伝わる和食文化の魅力を学び、味わい、体験できるイベント「京都・和食の祭典2020」を開催する。会場は西本願寺(京都市)周辺と、龍谷大学大宮キャンパス(同)を合わせたエリア。京都老舗料亭が合作する「特別点心」の販売(計300食)、カツオ節削りや和食・和菓子づくりの体験コーナー、お酒・京漬物・菓子などの物産販売などを実施する。入場無料。

[画像のクリックで拡大表示]

3月17日 「キリン 午後の紅茶 ザ・マイスターズ オレンジティー」発売
キリンビバレッジは、ひと手間かけた微糖紅茶「キリン 午後の紅茶 ザ・マイスターズ」シリーズから『キリン 午後の紅茶 ザ・マイスターズ オレンジティー』を発売する。リーフリッチブリュー製法により、茶葉本来の豊かでリッチなおいしさと爽やかなオレンジの香りが楽しめる。世界三大銘茶のダージリン茶葉を10%使用。容量は500ミリリットルで、140円(税別)。

[画像のクリックで拡大表示]

3月17日 サントリー食品、エナジー飲料「サントリー アイアンボス」発売
サントリー食品インターナショナルは「BOSS」ブランドから、エナジー飲料「サントリー アイアンボス」を発売する。ビタミンB群、アルギニン、カフェインに加え、「GABA」を配合。ストレス社会で働く30~40代向けて提案する。250ミリリットル缶の希望小売価格は150円(税別)。

[画像のクリックで拡大表示]

3月22日 首都高の新線「横浜北西線」が開通
横浜市と首都高速道路が共同で建設する「横浜北西線」が開通する。同線は、横浜北線及び第三京浜道路(横浜港北ジャンクション)から東名高速(横浜青葉ジャンクション)を結ぶ、延長7.1キロメートルの自動車専用道路。横浜北線と一体となり東名高速から横浜港までが直結されることで、アクセス性の向上・物流効率化、災害時などの道路ネットワークの信頼性向上などの効果が期待される。

[画像のクリックで拡大表示]

3月28日 花王、ヘアケア新ブランド「ines(イネス)」発売
花王は、スカルプ美容エキスパートケアの新ブランド「ines(イネス)」を発売する。頭皮コンディションに合わせて選べる、2種類のシャンプーと2種類のトリートメントをそろえる。直接塗布タイプのシャンプー「ハーバル ジェル クレンズ【医薬部外品】」は頭皮のニオイの元となる汗や皮脂をすっきり取り去る。トリートメントの「ボタニカル アロマ」には、香りの異なる5種類をアソートした。

[画像のクリックで拡大表示]

3月31日 任天堂「Wii」の修理の受け付けが到着分をもって終了
任天堂は、2006年12月2日に発売した「Wii本体」の修理受付を同社への到着分をもって終了する。修理に必要な部品の確保が困難になったことが理由。期日前でも、修理に必要な部品の在庫がなくなった場合は修理の受け付けを終了する。Wii用の周辺機器は、在庫がなくなり次第、修理の受け付けを終了する。

[画像のクリックで拡大表示]

3月 シャープ、ビジネス用途向け70V型4Kタッチディスプレーを発売
シャープは、マイクロソフトが定めるビジネス用途向け電子黒板の規格「Windows collaboration display」の認証を、業界で初めて取得した70V型4Kタッチディスプレー「PNーCD701」を販売開始する。OSはWindows 10のほか、Windows 8.1にも対応。

[画像のクリックで拡大表示]

JR東日本、「JR横浜タワー」を開業

4月4日 ハウステンボス、「春の九州一花火大会」を開催
ハウステンボスは、西日本最大規模2万発の花火を打ち上げる「春の九州一花火大会」を開催する。日本伝統芸能コラボレーション花火、第12回「世界花火師競技会」日本代表決定戦(5チーム出場)、『マツケンサンバII』に合わせて花火を打ち上げる松平健コラボレーション花火を予定する。

[画像のクリックで拡大表示]

4月10日 よみうりランド『夜のゾンビ遊園地からの脱出』を開催
よみうりランドとSCRAPは、リアル脱出ゲーム・全国夜の遊園地シリーズの最新作「夜のゾンビ遊園地からの脱出」を開催する。遊園地を貸し切り、夜の遊園地の幻想的な雰囲気の中、プレーヤーがゾンビとなって仕掛けられた謎や暗号を解き明かす。開催は、開催日から4月19日までの金土日、5月29日から6月7日までの金土日の計12日間。

[画像のクリックで拡大表示]

4月15日 ライオン、除菌やピンク汚れ予防がこすらずできる浴室用洗剤発売
ライオンは、浴槽をこすらずに洗える機能に加え、銀イオン配合で除菌やピンク汚れの予防がこすらずにできる浴室用洗剤「ルックプラス バスタブクレンジング 銀イオンプラス」を発売する。洗剤をかけた後に水やお湯を流すだけで簡単に洗える同商品で、共働き世帯の増加に伴う家事負担の軽減ニーズに応える。

[画像のクリックで拡大表示]

4月24日 サンリオピューロランド、リトルツインスターズの45周年イベント
サンリオピューロランドは、サンリオの人気キャラクター「リトルツインスターズ(キキ&ララ)」の45周年記念イベント「LittleTwinStars 45th Anniversary」を開催する。同キャラクターはクリスマスを盛り上げるキャラクターとして、1975年「いちご新聞」12月号の表紙でデビューした。12月31日まで。

[画像のクリックで拡大表示]

4月 茨城県境町、国内初・自治体が公道で自律走行バスを実用化
茨城県境町は、SBドライブとマクニカの協力の下、町内の移動手段として自律走行バス「NAVYAARMA(ナビヤ アルマ)」(仏 Navya社製)を、定時・定路線で運行する。自治体が国内で初めて自律走行バスを公道で実用化する。

[画像のクリックで拡大表示]

5月30日 JR東日本、「JR横浜タワー」を開業
JR東日本は、JR横浜駅に直結する「JR横浜タワー」(横浜市)を開業する。地下3階、地上26階建て。延べ床面積は約9万8000平方メートル。同タワー内の3つの商業施設「NEWoMan 横浜(ニュウマン横浜)」「T・ジョイ 横浜」「CIAL 横浜(シァル横浜)」も同日開業する。

[画像のクリックで拡大表示]

5月30日 ルミネ、商業施設「ニュウマン横浜」をJR横浜タワー内に開業
ルミネは、JR横浜駅の駅前棟「JR横浜タワー」内の1階から10階に商業施設「ニュウマン横浜」を開業する。「ニュウマン新宿」(東京・新宿)に続くニュウマン業態の2号店。ファッション・ビューティ・フード・ウェルネス・カルチャーといったライフスタイルを大人の女性に向けて提案する。店舗数は116店。売り場面積は約1万3000平方メートル。

[画像のクリックで拡大表示]

5月30日 ティ・ジョイ、エンタテインメント・コンプレックス「T・ジョイ横浜」開業
ティ・ジョイは、JR横浜駅の駅前棟「JR横浜タワー」内に、エンタテインメント・コンプレックス「T・ジョイ横浜」(横浜市)を開業する。神奈川初の「DOLBY CINEMA(ドルビーシネマ)」を導入し、最高の映画鑑賞体験を提供する。施設規模は9スクリーン、合計1230席(車椅子スペース18席含む)を予定。

[画像のクリックで拡大表示]

7月22日 三井不動産グループ、新ホテル「シークエンス 京都五条」を開業
「sequence|KYOTO GOJO(シークエンス 京都五条)」(京都市)を開業する。建物は地下1階、地上9階建て。客室フロアは2階から9階で、総客室数は208室。最大宿泊可能人数は432人。「4Bedsルーム」(定員4人)はプロジェクタースクリーンを備えたTHEATER ROOMで、8室限定となる。地下には、体験型入浴施設「THE BATH」と「THE SAUNA」を設けた。

[画像のクリックで拡大表示]

7月 伊丹空港に「ラ・スイート」直営の本格ホテルラウンジ&バー開業
ラスイートは、伊丹空港に、「ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド」(神戸市)直営のラウンジ&バー「グラン・ブルー」を出店する。兵庫県産の食材を中心に世界中から厳選した素材を使用する。全38席。

[画像のクリックで拡大表示]

2020年度中 日本郵便、郵便配達業務にホンダ製電動二輪車の約2000台を導入
日本郵便は、郵便配達業務で使用する電動二輪車として、2020年度中に約2000台のホンダ製の電動二輪車「BENLY e:(ベンリィ イー)」の導入を予定する。19年度中に200台の導入を予定。20年1月から、新宿・日本橋・渋谷・上野郵便局の4局で使用を開始。20年度末には東京都内における郵便配達業務用二輪車の2割が電動二輪車となる予定だ。

[画像のクリックで拡大表示]