「ストリートファイターV」などの格闘ゲームで世界を舞台に活躍するときど選手。2019年出版の書籍『世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0』(ダイヤモンド社)も好評だ。前編となるインタビューでは、近年の日本におけるeスポーツの隆盛と「勝つだけではダメ」というプロのあり方について聞いた。
ときど選手は、自身のフィールドである格闘ゲーム界ではもちろん、日本のeスポーツシーン全体においても先端をひた走るプロ選手だ。2010年にプロとして活動を始めて以来、国内外の大会で輝かしい戦績を重ねてファンを獲得。19年にはロート製薬、ソニー・ミュージックエンタテインメント、大塚食品など、業種の異なる複数の企業と相次いでパートナー契約を結んだ。その活躍と併せて「東大卒のプロゲーマー」というキャリアも話題を集め、一般メディアへの登場も増えている。
同年には2冊目となる著書『世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0』(ダイヤモンド社)を出版。プロプレーヤーとしてぶつかった壁やスランプ、それを乗り越える過程で至った「努力」の考え方について、自身の言葉でつづっている。
前編となるこの記事では、そのときど選手にインタビュー。近年の日本におけるeスポーツの盛り上がりに対するときど選手の感じ方、プロプレーヤーに必要なことについて語ってもらった。
【後編はこちら】
(「プロゲーマー・ときどが語る スポンサー企業との関係性」)
eスポーツの今の盛り上がりはすごい
――18年から日本でも大型の大会が多数開かれたりテレビで取り上げられたりと「eスポーツ」の認知が一気に進みました。近年のeスポーツの盛り上がりを、ときど選手自身はどのように感じていますか。
ときど選手(以下、ときど) この1~2年は本当にすごいですね。僕自身は10年からプロとして活動していますが、最初の数年は変化をさほど感じなかったんです。それが一気に市民権を得ましたよね。
――ときど選手から見ても変化は大きいですか。
ときど 大きいですよ! 一般の人が僕を知ってくださっているんですもん。色物のように見られるところはあっても、eスポーツという言葉は知ってもらっている。そのことは大きいです。
――ときど選手自身はそれよりもずっと前からプロプレーヤーとして活躍されています。最初にスポンサーに付いたのは米国のTシャツ屋さんだったとか。
ときど そうです。そのときにゲーム1本でやっていくと決めました。ただ、スポンサーに付いてくれたといっても、そのときは僕自身がTシャツを売る契約だったんですよ。梱包や発送まで含めて自分でやらなきゃいけない。
――え、大変じゃないですか。
ときど まあ楽しかったんですよ。ゲームセンター(ゲーセン)や個別指導塾などでバイトをしたことはあったけどそういう仕事は経験がなかったから。でも大変ではありましたね。
だから、Tシャツ屋さんが付いてくれたタイミングで半ば強引にゲーム1本に絞ったものの、ゲームにしっかり時間を割けるようになったのはゲームコントロールメーカーの米マッドキャッツと契約してからです。僕という「選手」が同社の商品を使うということに広告価値を見いだしてくれたんです。月給のような形で安定した収入が得られるようになりました。
その段階でマネジメント会社も立ち上げました。
――マネジメント会社を立ち上げるのも、日本の選手としてはかなり早いほうですよね。
ときど それは僕がというより周りの機転が利いたんだと思います。当時、プレーヤーの価値はとても低く見られていて、得られるお金も少なかったんです。そこで自分たちでマネジメントすることによってプレーヤーの価値を上げていこうと。まだ誰もやっていないことで先行者利益があったと思いますし、運が良かったですね。