モノからコトへ大転換――。アサヒビールが2020年の事業方針を発表した。これまで物性訴求だったマーケティング戦略を、情緒に訴えビールの飲用価値をアピールする施策中心に切り替える。他にも女性や若年層など新需要の創出にも注力し、低迷するビールの売り上げ復活を目指す。

2020年の事業方針を説明するアサヒビールの塩澤賢一社長
2020年の事業方針を説明するアサヒビールの塩澤賢一社長

15年連続過去最低更新からの起死回生策

 アサヒビールの塩澤賢一社長によると、業界全体で2019年のビール系飲料の出荷量が15年連続で過去最低を更新したという。主力の「スーパードライ」や新ジャンルの「クリアアサヒ」「極上<キレ味>」などの主要ブランドに注力したが、悪天候やアルコール市場全体の縮小などの影響で、軒並み前年比でマイナスとなる苦戦を強いられた。

 起死回生策として選んだのが「情緒マーケティング戦略」で、主にスーパードライで展開する考えだ。これまでは「スーパードライを楽しむ」ために、商品を主役としたプロモーションだった。これを「スーパードライで楽しむ」というユーザーを主役に据えた施策に切り替える。アサヒビール専務取締役マーケティング本部長の松山一雄氏は、「すべてのタッチングポイントで一貫性のある魅力的なブランド価値を提供していく」と意気込む。

6000人を対象とした調査から導き出した新ブランドメッセージは「ビールがうまい。この瞬間がたまらない。」(写真は、初めて女性をメインキャラクターに起用した、春限定「アサヒスーパードライ スペシャルパッケージ」)
6000人を対象とした調査から導き出した新ブランドメッセージは「ビールがうまい。この瞬間がたまらない。」(写真は、初めて女性をメインキャラクターに起用した、春限定「アサヒスーパードライ スペシャルパッケージ」)

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する