秋葉原から御徒町の駅間(「AKI-OKA」エリア)の高架下に宿泊施設「UNDER RAILWAY HOTEL AKIHABARA」が開業した。JR秋葉原駅から近い好立地に加え、手ごろな価格、都内には少ない1部屋4人以上が泊まれる客室で差別化し、訪日外国人客を中心に狙う。
「泊まりたくなる」高架下へ
汚い、暗い、危険――そんなイメージがつきまとう高架下。ジェイアール東日本都市開発(東京・渋谷)は、10年ほど前から秋葉原~御徒町間の開発を進めてきた。目指したのは街づくりに貢献できるような「歩きたくなる高架下」。それまで駐車場があった場所に人の息吹を循環させ、活性化しようと、2010年開業の「2k540」(「ものづくりの街」)を皮切りに、魅力ある商業施設を作り、人の流れを生み出してきた。
19年12月12日には物販店と飲食店、および宿泊施設からなる「SEEKBASE AKI-OKA MANUFACTURE(シークベース アキオカ マニュファクチュア)」の第1期エリアがオープン。その目玉の1つが、「UNDER RAILWAY HOTEL AKIHABARA(アンダー レイルウェイ ホテル アキハバラ)」だ。
電化製品やゲーム、アニメ、コスプレで知られ、免税店が立ち並ぶ秋葉原は、今や日本が世界に誇る観光地。店舗とオフィスビルがひしめき、JRと東京メトロを合わせた秋葉原駅の乗降客は1日70万人超。そんな騒がしい駅近でもゆったりと休息がとれるようにと、同ホテルが掲げるコンセプトは「アーバン ロハス」。ジェイアール東日本都市開発社長の出口秀已氏は、オープンセレモニーで「高架下という特殊性を際立たせるデザインのホテル」と紹介。「泊まりたくなる高架下」と語り、集客に自信をのぞかせた。
宿泊料は1人当たり4000円程度を想定している(時期により変動)。客室は2人部屋から7人部屋まで多彩で、4人以上が共に泊まれるファミリー向けタイプが全体の半数を占める。これが同ホテルの大きな差別化ポイントとなっている。
都内ホテルの客室はツインやダブルがメイン。特にアジアから多人数で訪れる旅行客にとって、家族がバラバラに分かれて泊まることへの不満が大きいという。この点に目をつけたのが、同ホテルの運営を担当するIKIDANE(東京・新宿)だ。
IKIDANEは訪日外国人の集客に力点を置いたホテルの企画開発・運営の他、月間100万PVを超えるインバウンド向け観光サイト「IKIDANE NIPPON」も手掛ける。同社アセットプランニング事業部 営業チーム 東京本社 リーダーの葉梨貴裕氏は、「この辺りのホテルはビジネス利用も多く、日本人の需要も取りこぼしたくないが、7割程度はインバウンド客になるだろう」とにらんでいる。その理由は「1部屋の収容人数が多いと、民泊にカテゴライズされやすい。そのためエアビーアンドビーやブッキングドットコムからの集客が強くなり、予約サイト自体の利用者が外国人に偏る」(葉梨氏)からだ。
客室数は29室、部屋は13タイプあり、最大収容人数は104人。旺盛なインバウンド需要を見込み、初年度の売上高目標は1億4000万円、集客数は年間2万6000人を目指しているという。
さて、フロント前を通過して客室エリアへ続く扉を抜けると、そこはいきなり「ガード下感」たっぷりの廊下。明らかに普通のホテルとは異なる雰囲気を漂わせる。一体どんな部屋に泊まるのか?
意外と映える、都会的に演出するくつろぎ感
従来の「鍵」はセキュリティー上、使わない。入室にはチェックインの際に発行するQRコードを使う。
日も差さない高架下の空間でグリーンも壁紙も人工物だが、夜、観光から戻ると疲れを癒やせそうな室内。多人数を収容する巧みな設計と「アーバン ロハス」のイメージで、都会的なくつろぎ感を演出するデザインだ。しかも、意外と“映える”。
「高架下ホテルの最も大きな特徴は、梁(はり)。出っ張っている梁の下に寝るという形に、うまく設計されている」(葉梨氏)
梁も趣と思えばいい。山手線の高架自体、かなり古いそうだが、梁自体は極太のため音や振動をより吸収するらしい。「他の高架下に比べると静かと聞いている」(葉梨氏)
窓のブラインドを開けると工事現場か資材置き場のような風景。しかし、鉄道好きなら「真上を電車が走ってる!」と想像するだけで気分が高揚するかもしれない。
音や振動は思ったほど気にならなかったが、「耳栓もご用意している」とのこと。部屋を出ようとドアを開けると、むしろビルに跳ね返って聞こえる街の音のほうが大きかった。
(写真/酒井康治)