スマートフォンの販売台数シェアで世界第4位の中国・Xiaomi(シャオミ)が2019年12月9日、日本市場への本格参入を発表した。19年12月中にAmazonで販売を始めるのは、スマートフォンやその関連商品だけではない。炊飯器やスーツケースもそろえ、ライフスタイルブランドとしての打ち出しを鮮明にしている。
シャオミは10年に中国で設立された新興のスマホメーカー。わずか9年で、世界の90以上の国と地域に広がり、スマホの販売台数シェアで世界第4位へと急成長を遂げた。その原動力となったのが、高いコストパフォーマンスとiPhoneを意識したブランド戦略だ。同社はハードウエア部門の純利益率を5%以上にはしないと宣言。東アジア担当ゼネラルマネージャーを務めるSteven Wang氏によると、「原価とほぼ同じ価格で提供している」という。ブランド戦略では、製品からパッケージまで一貫してシンプルなデザインを採用。スマホのトップブランドである米アップルのiPhoneにも似たコンセプトで、「かっこいいのに圧倒的に安い」というブランドイメージを確立し、インドなど新興国市場を席巻した。
日本でもスマホ好きを中心に知名度は高く、19年9月に行われた新モデル発表会のライブ中継では、日本からの視聴数がトップ5に入るほど。日本市場参入は遅すぎたくらいといってもいいだろう。
日本進出に際してメインに据えるのは、世界初のカメラ技術を搭載したスマホ「Mi Note 10」。画素数は最大で1億800万画素と世界一で、レンズの数も広角、2倍望遠、5倍望遠、超広角、マクロの5つとこちらも世界一となっている。価格は税別5万2800円からと、カメラ性能を売りにする競合製品と比較すると「半値」(Wang氏)という。併せて、ウエアラブルウオッチの「Miスマートバンド4」や、モバイルバッテリー「パワーバンク3」といったスマホ関連アイテムも発売する。
ただWang氏は、発表会で「シャオミは単なるスマホメーカーではない」と強調。2000アイテム以上のIoT家電製品を展開していることを紹介した。これはシャオミ単体でできているのではない。280社以上のパートナー企業に投資し、「シャオミエコシステム」を構築してさまざまな商品をそろえている。そして、日本でもスマホ以外のアイテムの発売を発表した。「Mi IH炊飯器」だ。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー