日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。2020年「東芝、血液1滴から13種類のがんを検出する技術の実証試験開始」など22件の情報を追加した。

【2019】
12月4日 ファーウェイ・ジャパン、国内で初の固定回線向けWi-Fiルーター発売
華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は、同社として国内初となる固定回線向けのWi-Fiルーター「HUAWEI WiFi WS5200」を発売する。ギガビットに対応し、デュアルコア800メガヘルツ プロセッサーを搭載。壁や障害物によるWi-Fi速度の低下を防ぐLDPCアルゴリズムを採用した。Amazon、ファーウェイ楽天市場店などで販売する。価格は3180円(税別)。

12月5日 アキレス、人が快適に眠れる温度に自ら温度調節する枕を発売
アキレスは、良質な睡眠が得られる枕「フレアベルサーモフェーズ ピロー」を発売する。自ら温度調節する機能を持つウレタンフォーム素材「ThermoPhase(サーモフェーズ)」と187個の通気孔によって、就寝時の頭部付近の温度環境を快適に眠れるとされる33度前後に調整する。

12月6日 アシックス、軽量高反発マラソンシューズ「SORTIEMAGIC RP5」発売
アシックスジャパンは、軽量で反発性に優れたマラソンシューズ「SORTIEMAGIC RP5(ソーティーマジック アールピー5)」を順次発売する。駅伝やマラソンの大会で勝利を目指すランナーに向けて提案する。希望小売価格は1万5000円(税別)。

12月6日 日本コカ・コーラ、カプセル式コーヒーメーカー「&Drip」を発売
日本コカ・コーラは、家庭に向けた提案として、豆からドリップコーヒーが淹(い)れられる、カプセル式コーヒーメーカー「&Drip(アンドドリップ)」を発売する。お店で淹れたようなコーヒーのおいしさを自宅で気軽に楽しめる。価格は1万3800円(税別)。楽天市場やAmazonなどで販売する。

12月6日 ららぽーと豊洲に、海を望める屋外アイススケート場が開業
三井不動産商業マネジメントは、「三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲」(東京・江東区)内に、本物の氷を使用した屋外アイススケート場「Sea Sideアイススケートリンク」を開業する。約360平方メートルの広さで海を望める。開業日のオープニングゲストには、プロフィギュアスケーター・安藤美姫氏が登場予定。2020年2月16日まで。

12月9日 フィリップスが「マザー・アンド・チャイルドケア」で日本参入
フィリップス・ジャパンは、ヘルステック領域で赤ちゃんと母体の健康を守る「マザー・アンド・チャイルドケア」で日本市場に参入する。第1弾として、健康な妊娠期と安全な出産をサポートするようにデザインされた「Philips Avent(フィリップス・アベント)」のアプリ『マタニティ+(マタニティ・プラス)』のサービス運用を開始する。

12月12日 秋葉原の高架下に「UNDER RAILWAY HOTEL AKIHABARA」開業
IKIDANEとアジアゲートホールディングスは、秋葉原駅の高架下に宿泊施設「UNDER RAILWAY HOTEL」を開業する。部屋タイプはダブルタイプに加え、大人数部屋も多数用意し、ファミリー層にも対応。総客室数は29室、収容人数は101名(予定)。地上2階建てで、ホテル面積は923平方メートル。

12月14日 エルメスとGinza Sony Park、東京・銀座にプレイグラウンドを開業
エルメスとGinza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、東京・銀座に開業するプレイグラウンドで、期間限定イベント「エルメスの夢見る花火”」を開催する。会場内特設ステージではプロジェクションマッピングを用いた花火を体験できる。12月25日まで。

3月 リビエラリゾート、ラグジュアリーホテル「MALIBU HOTEL」開業

12月17日 アサヒビール、「アサヒ クラフトスタイル」2品を発売
アサヒビールは、世界で親しまれるビアスタイルを楽しめる「アサヒ クラフトスタイル」2品を発売する。「同 IPAタイプ」は英国発祥の「インディアペールエール」の味わいを、「同 アンバーラガー」は米国・ニューヨークで人気の「アンバーラガー」の味わいを楽しめる。内容量は缶350ミリリットルで、アルコール分は6%。

12月19日 体験型 “謎”の展覧会「さわれる謎展」横浜で開催
SCRAPは、“謎”の展覧会「さわれる謎展」を横浜ヒミツキチオブスクラップ(神奈川県横浜市)で開催する。世界各地から集められた「さわれる謎」を手に取り、触り、解き明かすことで、五感を通したひらめき体験を提供する。展示は、マッチ棒パズルなどの名作パズルから、ひも抜け謎など大小30点以上。2020年3月1日まで。

【2020】
1月17日 「第5回 国産お茶フェス2020 in 東京」開催
国産お茶フェス実行員会は、全国のお茶生産者が一堂に集まるイベント「第5回 国産お茶フェス2020 in 東京」を、東京ミッドタウン日比谷(東京・有楽町)で開催する。100種類を超えるお茶を飲み比べできる。1月18日まで。

2月12日 コクヨ、1本で2色の塗り分けができる「マークタス」を発売
コクヨは、2トーンカラーマーカー「マークタス」を発売する。1つのペン先に2種類のカラーを備え、塗り分けができる。同系色の濃淡2色の「カラータイプ」、カラーインクと消し込みなどに使えるグレーインクを合わせた「グレータイプ」の2つを用意。希望小売価格は、1本150円(税別)。

2月12日 コクヨ、キャップのない携帯ハサミ「サクサポシェ」を発売
コクヨは、キャップのない片手でサッと使える携帯ハサミ「サクサポシェ」を発売する。つけ外しする手間や、机から落とす、無くすなどのキャップに関する困りごとを解決した。近年、授業効率化のためにプリント配布型の授業が増加している中高生にも提案する。希望小売価格は650円(税別)。

3月1日 富士フイルム、高機能UVクリア美容液を発売 Deep紫外線をカット
富士フイルムは、高い保湿力が一日中続く、高機能UVクリア美容液「アスタリフトD-UVクリアアクアデイセラム」を発売する。肌の奥まで届く最長波紫外線「Deep紫外線」を防ぐ紫外線防御効果に加えて、日中の美容液効果や下地効果も発揮する。内容量は30グラムで、価格は3900円(税別)。

3月26日 リビエラリゾート、ラグジュアリーホテル「MALIBU HOTEL」開業
リビエラリゾートは、神奈川県逗子市のリビエラ逗子マリーナ内にスモールラグジュアリーホテル「MALIBU HOTEL」を開業する。4階建てで、全11室が50~93平方メートルのオールスイート。全室から海を望める富士山ビューとなる。JR鎌倉駅からバス約10分の距離に位置する。

東芝、血液1滴から13種類のがんを検出する技術の実証試験開始

春 銭湯ぐらしと老舗銭湯、銭湯のある暮らしを体験できる施設を開業
銭湯ぐらしは、86年の歴史を持つ銭湯・小杉湯(東京・高円寺)と共同で「小杉湯となり」を開業する。同施設は小杉湯の隣に位置し、3階建て構造。延べ床面積は125.72平方メートル。食事が楽しめる台所や食卓、居間や書斎スペース、貸切で利用できる個室で構成。銭湯を身近に感じながら、大人から子どもまで、思い思いの過ごし方で楽しめる。

     

春 無印良品、「コオロギせんべい」発売
良品計画は、「コオロギせんべい」を無印良品の一部店舗とネットストアで発売する。徳島大学の研究をベースに量産されたコオロギをパウダー状にして、せんべいに練りこんだ。世界の人口増に備えた食糧確保と環境問題に対して、栄養価が高く環境への負荷も少ない昆虫食を考えるきっかけとして提案する。

夏 トヨタ、LEXUS「LC500」のコンバーティブルモデルを発売
トヨタは、LEXUS「LC500」のコンバーティブルモデルを発売する。オープン時とクローズ時の両方の状態で流麗なエクステリアと細部までこだわったインテリアが特徴。LEXUS のすっきりと奥深い走り、コンバーティブルならではのドライビングを体験できる。

秋 JR九州、D&S列車「36ぷらす3」を運行開始
JR九州は、列車にデザインとストーリーを持たせたD&S列車「36ぷらす3」を運行する。九州7県をめぐる5つのルートに、九州を楽しむ35のエピソードを用意。全ルートの走行距離は1198キロメートル。車両は787系電車(6両編成)で、すべてグリーン席。定員は100名程度を予定する。

秋 NTTデータ、家族の口座取引を見守るサービスを開始
NTTデータは、シニア層から若年層まで、預金口座取引を対象とした家族を見守るためのサービスを開始する。金融機関向けのバンキングアプリ「My Pallete」と個人向けインターネットバンキング「AnserParaSOL」で提供する。預金引き出しなどの取引を行った際に、家族などの見守る側が持つスマートフォンアプリなどに取引の通知が届く仕組み。取引の通知と照会範囲は利用者自身が設定できる。

2020年内 東芝、血液1滴から13種類のがんを検出する技術の実証試験開始
東芝は、体の中で遺伝子やタンパク質を制御し血液中にも安定して存在する「マイクロRNA」を使った簡便で高精度ながん検出技術を開発した。すい臓がん、乳がんなど13種類のがんを2時間以内に99%の精度で網羅的に識別できるという。同技術は東京医科大学と国立がん研究センター、東芝との共同研究により開発された。

2020年内 JR東日本、タッチレス改札に向けた実証実験を開始
JR東日本は、利用客がスマートフォンのアプリを活用することで、自身が持つICカードを財布やかばんなどから取り出して駅の改札機に触れなくても改札を通過できる“タッチレス改札”に向けた実証実験を開始する。

この記事をいいね!する