商用サービスの開始が2020年春に迫る次世代の通信サービス「5G」。高速大容量、低遅延という特長を生かすと、スマホはどう変わるのか。大手キャリアがラインアップした19年秋冬モデルから、その方向性が一足早く見えてきた。新たなトレンドは、デュアルディスプレーと応答速度の向上だ。
日本より一足早く、2019年4月から5G商用サービスがスタートしている韓国。話題を呼んでいるのが、折り畳み式のスマートフォンだ。韓国サムスン電子は折れ曲がる有機ELディスプレーを使った「Galaxy Fold」を発売。日本では現行の通信規格「LTE」にしか対応しないモデルになるものの、au(KDDI)が19年10月から取り扱いを始めた。折り畳んでいるときは、外側の4.6型ディスプレーが使え、広げると7.3型の大画面ディスプレーが姿を現す。最大3つのアプリを同時に立ち上げることができ、パソコンのように利用できる。
ただし、価格は税込み24万5520円。売れ筋の「iPhone 11」(米アップル)の2~3倍もする高額なモデルとなる。販売チャネルも、auの公式オンラインショップとKDDI・沖縄セルラー電話の直営ショップ、Galaxyの公式ショップ、一部の家電量販店に限定されている。折れ曲がるディスプレーの製造に当たっては歩留まりの悪さが指摘されており、まだ本格的な普及とはいかないようだ。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー