良品計画は2019年11月1日、食の大型専門売り場を備える新業態の2号店「無印良品 京都山科」をオープンした。生鮮食品やグロッサリーの他、総菜や菓子の専門店も多数導入。食を通じて地域とつながる店舗づくりは、閉店が相次ぐ地方・郊外百貨店や商業施設の後継テナントとしても期待を集めそうだ。
専門店を導入した“食のセレクトショップ”
「無印良品 京都山科」が進出したのは、JR山科駅前に立地する商業施設「ラクト山科ショッピングセンター」の地下1階~地上2階。2019年3月まで大丸山科店が営業していたフロアに、無印良品は後継テナントとしてオープンした。売り場面積は3フロアで約3934平方メートル。18年3月にオープンした「イオンモール堺北花田店」に次ぐ関西最大級の広さを誇る。地下1階が食品とフードコート、1階がCafé&Meal MUJIとキッチン用品、子供服、ヘルス&ビューティー、ステーショナリー、スイーツ専門店、2階が婦人服、紳士服、インテリア家具、収納用品などで構成。店舗の約3割強を占めるのが食の専門売り場だ。
無印良品の食品といえば、レトルト食品や菓子、冷凍食品が人気だが、生鮮まで含めた本格的な食品売り場を開設したのはイオンモール堺北花田店が初めて。旧有楽町店で産地直送野菜を販売したことはあるものの、鮮魚や精肉、総菜などは初めての取り組みだったため、京阪グループとの協業により“無印良品の食品スーパー”をオープンさせた。その2号店が「無印良品 京都山科」だ。今回はラクト山科のリニューアルを手掛ける京阪流通システムズが誘致し、同社は食品売り場の運営管理全般を担うという。
堺北花田店での経験とノウハウが生かされているのと同時に、京都山科店では新たにチャレンジした点がある。それは無印良品のオリジナルブランドの他に、他社の専門店ブランドを複数導入したことだ。売り場では無印良品ブランドの統一イメージを打ち出しているが、他社のブランドをショップインショップ形態で展開するのは初めての試み。そのために協業パートナーを4社から12社に増やし、農家や漁港など生産者だけでなく、調味・加工の専門店とも協業した。
協業するパートナーは「可能な限り無添加の素材を自分たちの目で選んで仕入れ、生産者とつながりがあることが条件。食文化をただ引き継ぐだけでなく、革新しながら新しい食文化を作ろうとしている店に専門店の形態で出店してもらった」と、同店コミュニティマネージャーの松枝展弘氏は話す。
食品売り場の形態も堺北花田店はスーパーマーケットそのものだったが、京都山科店はデパ地下のコンパクト版といった印象だ。青果、精肉、鮮魚、日配品、オリジナルブランドの売り場に加え、ベーカリー専門店、弁当・総菜専門店、スイーツ専門店、フードコートを配置。地元の生産者らとの協業に取り組み、食のセレクトショップを目指すという。