スノーピークは2020年4月、長野県白馬村に隈研吾氏設計の新たな体験型複合施設を開業する。観光案内所や国内最大規模となる直営店を設置し、スターバックスなど知名度の高い飲食店も誘致。エリア開発を通じて一帯を海外戦略の柱となる観光都市にするのが目標だ。
白馬エリアの通年リゾート化を推進する新拠点
国内有数のスキー場を有する長野県の白馬周辺地域は、ここ数年スキーやスノーボード目的の海外客を狙ったホワイトシーズン頼みの産業から脱却するため、春から秋の“グリーンシーズン”に向けた様々な動きを活発化させている。アウトドアメーカーのスノーピークは19年1月に白馬村との間で包括連携協定を締結。2019年11月8日にはその一環である体験型複合施設「Snow Peak LAND STATION HAKUBA(スノーピークランドステーション白馬)」の概要を明らかにした。
新施設の設計は新国立競技場の設計にも携わった建築家で東京大学教授の隈研吾氏。デザインは人が自然に帰っていく時代を表し、屋根の形は白馬三山のシルエットをヒントにしたという。「地域の自然と人々の温かさ、自然の中での活動、そういうものが全部ここで一体になるような、(まさに)『ステーション』というのはぴったりな名前。白馬三山に向かって屋根が開く構成に、ガラスを多く使った。みんなが使いやすい、集まりやすい、そういったものが世界のリゾート施設の中でも白馬らしい施設になるのではないか」と同氏は話す。
屋外には地元の人々がマルシェなどを通じて観光客と交流できる「イベントエリア」、木が生い茂る森の中で手軽にキャンプ体験ができる「野遊びエリア」がある。野遊びエリアには同じく隈氏がスノーピークと共同開発した木製のトレーラーハウス「住箱-JYUBAKO」(2台)があり、宿泊が可能だ。
施設内にはスノーピークにとって国内最大規模となる直営店が出店し、アウトドア用品や地元の物産品を販売する。最寄りのJR白馬駅からのアクセスの良さを生かし、白馬村観光局が運営するインフォメーションも入居。周辺エリアの観光情報を入手したり、各種施設の予約ができたりするなど、公共性の高いサービスも受けられる。
飲食関連にも力を入れる。住民と観光客がつながりを持てる場を充実させるため「ミシュランガイド 東京」で三つ星獲得の「神楽坂 石かわ」の店主・石川秀樹氏が監修する「スノーピークレストラン」やスターバックスが出店する。
石川氏はスノーピークの本社がある新潟県燕三条の出身。レストラン内で料理を提供するほか、店舗の外でもクッキングイベントやアウトドアディナーなどの体験プログラムを展開し、生産者と消費者がつながる機会の創出に取り組む。
スターバックスは白馬の近隣地域では初出店となる。隈氏の設計する建物の中でスノーピークの椅子に座り、雄大な山岳風景を眺めながらコーヒーが飲めるのがポイントだ。隈氏とスタバとのコラボレーションは、国内では太宰府天満宮表参道店、スターバックス リザーブ ロースタリー 東京に続く3店舗目となる。白馬の店舗ではコーヒーセミナーなども開催する予定で、人と人との交流を後押しする考えだ。