新港ふ頭客船ターミナルと横浜市が公民連携で運営する横浜ハンマーヘッドに2019年10月31日、「ハンマーヘッド ショップ&レストラン」がオープンした。「食」をテーマに、調理や加工の工程を見せるなど体験・体感型が特徴だ。同施設では年間来場者500万人、年商30億円を目指すという。

横浜ハンマーヘッドの外観。施設名の由来となっているハンマーヘッドクレーンは、経済産業省近代化産業遺産、土木学会選奨土木遺産として認定されている
横浜ハンマーヘッドの外観。施設名の由来となっているハンマーヘッドクレーンは、経済産業省近代化産業遺産、土木学会選奨土木遺産として認定されている

新業態・初出店など計25店舗が営業を開始

 横浜ハンマーヘッドは客船ターミナル、ショップ&レストラン、国際ホテルが一体となった複合施設。ピア(埠頭)と呼ばれる三方を海に囲まれた立地を生かし、街と陸・海・空をつなぐ海の駅「ヨコハマ ウミエキ」をコンセプトに開発が進められている。

 他の施設より一足先にオープンした「ハンマーヘッド ショップ&レストラン」には、5軒の人気ラーメン店とバーカウンターからなる「ジャパンラーメンフードホール」など、新業態・初出店を含む25店舗が出店。“体験・体感型”をうたうだけあって、多くの店舗は食材を調理・加工する工程が外から見える構造になっており、「鎌倉紅谷 Kurumicco Factory」のようにお菓子作りを体験できるワークショップを開催している店舗もある。

1階の「JAPAN RAMEN FOOD HALL(ジャパン ラーメン フード ホール)」には、神奈川初出店の「初代」「麺厨房あじさい」、横浜初の「札幌麺処 白樺山荘」、新ブランド「博多 一星」「K's collection 辛味噌サンマー麺」が出店
1階の「JAPAN RAMEN FOOD HALL(ジャパン ラーメン フード ホール)」には、神奈川初出店の「初代」「麺厨房あじさい」、横浜初の「札幌麺処 白樺山荘」、新ブランド「博多 一星」「K's collection 辛味噌サンマー麺」が出店
「SELECTED ENTERTAINMENT LAB.(セレクテッド エンターテインメント ラボ)」という新業態を掲げる「Bayside Motion(ベイサイド モーション)」では、クリエイターが厳選したアーティストやディスクジョッキーのステージパフォーマンスを楽しめる
「SELECTED ENTERTAINMENT LAB.(セレクテッド エンターテインメント ラボ)」という新業態を掲げる「Bayside Motion(ベイサイド モーション)」では、クリエイターが厳選したアーティストやディスクジョッキーのステージパフォーマンスを楽しめる
鎌倉の老舗スイーツファクトリー「鎌倉紅谷 Kurumicco Factory(クルミッコ ファクトリー)」のワークショップは、自分で作った「クルミッ子」をお土産にできる。開催は土日のみで、予約は3カ月先までいっぱいとのこと
鎌倉の老舗スイーツファクトリー「鎌倉紅谷 Kurumicco Factory(クルミッコ ファクトリー)」のワークショップは、自分で作った「クルミッ子」をお土産にできる。開催は土日のみで、予約は3カ月先までいっぱいとのこと
クラフトチョコレートショップ「VANILLABEANS THE ROASTERY(バニラビーンズ・ザ・ロースタリー)」はチョコレート作りの工程を見て楽しめる他、その場でオリジナルのチョコレートを作れるオーダーメードサービスを提供
クラフトチョコレートショップ「VANILLABEANS THE ROASTERY(バニラビーンズ・ザ・ロースタリー)」はチョコレート作りの工程を見て楽しめる他、その場でオリジナルのチョコレートを作れるオーダーメードサービスを提供
「YOKOHAMA CARAMEL LABO(ヨコハマキャラメルラボ)」は横浜発祥のキャラメル専門店。キャラメルの製造過程を店外から見学できる
「YOKOHAMA CARAMEL LABO(ヨコハマキャラメルラボ)」は横浜発祥のキャラメル専門店。キャラメルの製造過程を店外から見学できる
「ありあけハーバースタジオ」では、焼きたての「ハーバー(船の形をした焼き菓子)」を食べられる。撮影ブースを用意し、撮った写真をハーバースタジオ限定の船型パッケージに印刷するサービスも提供
「ありあけハーバースタジオ」では、焼きたての「ハーバー(船の形をした焼き菓子)」を食べられる。撮影ブースを用意し、撮った写真をハーバースタジオ限定の船型パッケージに印刷するサービスも提供
サーモンをはじめとするシーフードおよびクラフトビール、自家焙煎(ばいせん)コーヒーなどを提供する「QUAYS pacific grill(キーズ パシフィックグリル)」は、ブルワリー(醸造所)、ディスティラリー(蒸留所)、ロースタリー(焙煎所)を併設した新業態
サーモンをはじめとするシーフードおよびクラフトビール、自家焙煎(ばいせん)コーヒーなどを提供する「QUAYS pacific grill(キーズ パシフィックグリル)」は、ブルワリー(醸造所)、ディスティラリー(蒸留所)、ロースタリー(焙煎所)を併設した新業態

2020年にかけて進む新港地区の観光開発

 ショップ&レストランのオープンに合わせて、JR桜木町駅と横浜ハンマーヘッドを結ぶバス路線「ピアライン」も運行を開始した。特徴的な青色ラッピングを施したバスは、朝夕は“速達性”を重視した短時間ルート、日中は大さん橋を経由する周遊ルートを通る。また神奈川県では初となる、水素で走る燃料電池バスも運行するという。

ピアラインを運行する燃料電池バス
ピアラインを運行する燃料電池バス
ピアラインの運行ルートは朝夕と日中で異なる
ピアラインの運行ルートは朝夕と日中で異なる

 さらに横浜市港湾局では2020年3月の完成を目指し、ハンマーヘッドクレーンの周辺に「ハンマーヘッドパーク」を整備中。ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル裏から、カップヌードルミュージアムパーク(新港パーク)へと延びる「みなとみらい歩行者デッキ(仮称)」も20年7月の供用開始予定となっている。

 事業概要説明会では、新港ふ頭客船ターミナルおよび横浜岡田屋社長の岡田伸浩氏が「このプロジェクトの使命はみなとエリアのにぎわいのきっかけになること。回遊性を高めるさまざまな交通インフラ等が整備されつつある」とコメントした。

新港ふ頭客船ターミナルおよび横浜岡田屋の岡田伸浩社長(左)と横浜グランドインターコンチネンタルホテルの堤猶二会長
新港ふ頭客船ターミナルおよび横浜岡田屋の岡田伸浩社長(左)と横浜グランドインターコンチネンタルホテルの堤猶二会長

(写真/堀井塚高)

この記事をいいね!する