NTTドコモは2019年10月11日、秋冬商戦向けの新サービス・新商品発表会を実施した。20年春の5G商用サービス直前という端境期にあって、「4Gの集大成」として打ち出した新機種やサービスにはどのような狙いが隠されているのか。ドコモの戦略を探った。
低価格モデルをメインに打ち出す異例の発表
今回の発表会でNTTドコモの吉澤和弘社長は「Life Upgrade」をテーマとして掲げ、人々の生活をより良くする商品やサービスをそろえたという。中でも注目は新端末だ。同社はスマートフォン(スマホ)5機種を含む計8機種の新端末を発表したが、その構成はやや異例だった。
というのも、吉澤社長が最初に発表したのは価格帯が3万円前後のスタンダードモデル2機種だったからだ。これまでは性能が高く特徴が際立っているハイスペックモデルをアピールした後、スタンダードモデルを紹介するのが通例だった。しかし今回はその順番が逆になっていた。
吉澤社長がアピールしていたのがサムスン電子「Galaxy A20」である。防水・防塵(ぼうじん)性能やFeliCaに加え、FMラジオとインターネットラジオの双方が利用できる「ラジスマ」に対応するなど、日本で安心して利用できる機能を備えながら、ドコモオンラインショップでは税別1万9440円で購入できるという低価格が特徴のスマホだ。
もう1機種はシャープ製の「AQUOS sense3」。省電力性に優れたIGZO液晶ディスプレーと4000mAhのバッテリーを搭載することで、平均的な利用で1週間の電池持ちを実現するなど長時間バッテリーが持続するのが特徴だ。
ハイエンドモデルはゲーム推し、キッズケータイもスマホ化
一方、新たなハイスペックモデルは3機種。21:9比率の縦長ディスプレーを搭載した「Xperia 1」のコンセプトを引き継ぎながら、コンパクト化を実現したソニーモバイルコミュニケーションズ「Xperia 5」。6.8インチの大画面とペン操作が進化したサムスン電子「Galaxy Note10+」。そして秒間240コマの滑らかな表示が可能な有機ELディスプレーを搭載し、140グラムという軽さを実現したシャープ「AQUOS zero2」だ。
これらは各社から発表済みのモデルで、いずれも大画面ディスプレーや高速なチップセットを搭載するなど性能の高さが特徴。NTTドコモはその高性能を生かし、ゲームに強い点を魅力としてアピールする考えを示している。
スマホ以外で注目なのがシャープ「キッズケータイ」の新モデルだ。タッチ操作可能な3.4インチディスプレーを搭載し、従来のキッズケータイとは異なり、スマホと同じ操作ができるようになった。
キッズケータイとして初めて4Gに対応した点も見逃せない。キッズケータイは通話やSMSの利用が主体であることから、これまでは3G回線対応モデルしか提供されなかった。しかし今回4Gに初めて対応したことで、VoLTEによる高音質の通話ができるなどのメリットが生まれた。
他にも20周年を迎えた富士通コネクテッドテクノロジーズ「らくらくホン」の新機種や、「ひかりTV for docomo」などが視聴できる住友電気工業製のセットトップボックス「テレビターミナル02」などが提供される。吉澤社長は5Gのサービス開始を控えた「4Gの集大成」として、幅広い4G端末のラインアップをそろえたことを強調している。